筆者プロフィール:ジャイアン鈴木
EYE-COM、TECH Win、TECH GIAN、PDA Magazine、DIGITAL CHOICE、ログイン、週刊アスキー、週アスPLUSと主にPC系メディアで編集兼ライターとして勤務。2015年1月よりフリーの編集兼ライターとして活動を開始しました。
2018/11/22
長時間PCワークをしているときに欠かせないのが飲み物。でも長年PCを使ってきた方なら、一度や二度コーヒーやジュースをぶちまけてしまった経験があることでしょう。私はあります。そんな過酷な試練を与えても、まるごと水洗いすることで不死鳥のように蘇ってくれるタフネスキーボードをご紹介します!
文/ジャイアン鈴木
バッファローの「BSKBU12BK」はUSB端子に接続する有線式のスタンダードキーボード。ワイヤレスタイプであれば電池を入れたり、定期的に充電する必要がありますが、基本的にノンメンテナンスで使い続けることが可能です。
バッファロー「BSKBU12BK」実売価格1,400円前後
パッケージにはキーボード本体、クリーニングブラシ、そして説明書が同梱されています
専用のクリーニングブラシが付属しているのは珍しいですね。エアダスターなどでも取り切れないゴミを除去するのに重宝しそうです
キーボードとしては実にスタンダードな作り。本体サイズは445×151×21mm、重量は約560g。キー方式はメンブレン方式で、キーピッチは19mm、キーストロークは3.5mm。108キーを備えた日本語キーボードです。
ご覧のとおりファンクションキーとテンキーは用意されていますが、いまどきのキーボードなら標準装備となった感のあるオーディオコントロール、ホーム、メール、電卓、ロックボタンなどは用意されていません。ビジネス向きの実用一辺倒のキーボードですね。
日本語配列の108キーキーボード。ボディーサイズに余裕があるだけに、変則的なキー配列、幅を狭められたキーはありません
キーピッチは19mm、キーストロークは3.5mm。やや感触は柔らかいものの、打ち心地は悪くありません
足を立ててキーボード面に角度をつけられます
すんごく率直に申し上げれば、キーボードの基本性能は実に標準的です。打鍵感が突出してよいわけではなく、静音性にすごく優れているわけでもありません。
しかしですね、飲み物をぶっかけちゃっても丸洗いできちゃうという一点だけで、一般的なキーボードに対して大きなアドバンテージがあります。もちろんあまりに粘り気のある液体や、砂糖が入っている飲料水などをかけてから長時間が経過すると、こびりついて取れにくくなることもあるでしょう。でも、かけた瞬間にダッシュで給湯室や洗面所へ飛び込んで、「流水」で水洗いすれば高確率で復活可能なはずです。
ただし水洗いする際にはいくつか注意点があります。まず洗う際には「流水」が前提です。水に浸け込んだり、強い噴流水にさらすのはNGです。また温かいほうが汚れは落ちやすいのは確かですが、水温は50度以下と指定されています。そしてUSB端子は防水仕様ではないので、水洗いする際には付属のキャップをつけましょう。もしなくしてしまった場合にはビニール袋などで保護すればよいと思います。
最後に忘れてはいけないのが、水洗いしたあとにすぐ使ってはいけないこと。乾いた布で水気を取り、室温で約8時間以上自然乾燥させる必要があります。ちょっと面倒ではありますが、それで再びキーボードをキレイな状態で使えるようになるのですから説明書の指示に従いましょう。
USB端子は防水仕様ではないので、キャップなどで保護する必要があります。付属のキャップはなくさないようにしましょう
キーボード底面には水抜き穴が空けられているので、かけてしまった飲み物がたまりにくく、また水洗いしたときも水抜き・乾燥しやすくなっています
水量を少なめにして、シャワー状態で水をかけると、優しく広範囲をしっかり洗えます
水洗いしているときに横から見ると、水抜き穴から盛大に水がこぼれ落ちているのがわかります。これなら多少の汚れも押し流してくれそうですね
さてこちらの製品は水洗いできるわけではないのですが、このキーボードと一緒に使いたい同じバッファロー製のマウス「BSMBW510M」もご紹介しておきましょう。本製品はさまざまな持ち方に合わせて設計された「3WAYホールド形状」が特徴のワイヤレスマウスです。「かぶせ持ち」、「つめたて持ち」、「つまみ持ち」の3通りの持ち方に対応しています。
バッファロー「BSMBW510M」実売価格1,900円前後。ブラック、ホワイト、レッドの3色を用意
パッケージにはマウス本体、PCに挿すUSBドングル(2.4GHz)、単3乾電池、取り扱い説明書が同梱されています
長さ20cmの筆者の手には「かぶせ持ち」が一番しっくりと来ました
筆者が注目したポイントは長寿命設計。単3電池1本で、1日8時間のPC操作の5%をマウスで行なうと仮定した場合、約1,138日……つまり3年と40日使えるように設計されています。この想定使用可能時間は自然放電を考慮していない値ですが、それを差し引いても電池をいつ交換したのか忘れるぐらい長期間使えちゃうわけです。バッテリーや電池を使用しない有線キーボード「BSKBU12BK」とセットで使うのにぴったりなマウスと言えるかもしれません。
できれば実際に手に取って最適なキーボード、マウスをお選びください
キーボードとマウスの使い勝手はPCの体験そのものを大きく左右します。最近の大型家電量販店にはキーボード、マウスの体験コーナーが常設されていますし、そこにはバッファロー製品が数多く展示されています。購入前にはぜひ使い心地を試したうえで購入することをオススメいたします。
EYE-COM、TECH Win、TECH GIAN、PDA Magazine、DIGITAL CHOICE、ログイン、週刊アスキー、週アスPLUSと主にPC系メディアで編集兼ライターとして勤務。2015年1月よりフリーの編集兼ライターとして活動を開始しました。
スマホを存分に使い倒せる20GBプランの使い道を本気で計算すると……
三年後の日本はこうなる テクノロジー×データ×ワークスタイル (第2回)
三年後の日本はこうなる テクノロジー×データ×ワークスタイル (第4回)
【第25回】差し込み印刷を使えるようにしておこう(1)
三年後の日本はこうなる テクノロジー×データ×ワークスタイル (第3回)
仕事も遊びもスマホで完結する超大容量50GBプランで何ができるか計算してみた
月2000円台の激安スマホ20GBプランの使い道を本気で計算した
低価格を追求しつつも性能、質感、デザインに妥協なし!「Surface Laptop Go」
【第11回】Excelから簡単に分析できるPowerBI超入門(1)
三年後の日本はこうなる テクノロジー×データ×ワークスタイル (第1回)
Surfaceとケーブル1本で接続 生産性が上がるSurface専用EIZOモニター
デュアルディスプレイ環境による業務効率化をUSB Type-Cとデイジーチェーンで実現
Microsoft Teams で完結! スケジュール共有機能「ScheduleLook for Microsoft Teams」
WindowsやMacなど複数のPCで周辺機器を共有できる切り替え器
Wordで作成した重要文書の改訂作業を効率化するプラグインソフト
複写帳票を社内のプリンターで印刷できるノーカーボン用紙
Office365にアドオンして使える勤怠管理「ネクストセットタイムカード」
13.3インチのモバイルディスプレイでテレワークの業務環境を改善
ビデオカメラや一眼レフカメラをWebカメラとして活用できるキャプチャーユニット
Synology NAS/Driveで共同作業と多拠点間のファイル同期を実現