筆者プロフィール:戸田 覚
1963年生まれ。IT・ビジネス書作家として30年以上のキャリアを持ち、「あのヒット商品のナマ企画書が見たい」(ダイヤモンド社)など著作は150冊を超え、IT系、ビジネス系を中心に月間40本以上の連載を抱えている。テレビ・ラジオ出演、講演なども多数行っている。
2019/06/18
今回は、PowerPointでグラフをアニメーションするコツを紹介していこう。プレゼンでは、スライドの中でも見て欲しいところが決まっている。グラフをスライドに掲載する場合にも、1つのデータに注目して欲しいことが多いはずだ。そんな時には、ちょっとインパクトが足りない。アニメーションで動かすことで聞き手は、否が応でも注目してしまうはずだ。
文/戸田 覚
今回は、グラフの要素ごとにアニメーションを設定していく。単にグラフにアニメーションを設定するだけだと、スライド上にグラフが現れて終了だ。そうではなく、グラフの要素が順次表示されるようにしたいわけだ。
ということで、そもそものグラフ作りをどうすればよいか疑問に感じる方もいらっしゃると思うが、そこは心配不要。Excelで作成したグラフをPowerPointに貼り付けるだけでOK。これで問題なくアニメーションできるようになる。
PowerPointでもグラフは作成できるのだが、使い慣れたExcelを利用した方が手っ取り早いし、そもそもExcelでグラフが出来上がっているときにも流用可能というわけだ。
貼り付けたグラフは、PowerPointの「デザインアイデア」を利用すると瞬時に見栄えがよくなる。
Excelで使っているグラフをPowerPointに貼り付けてアニメーションで動かせる
Excelでグラフを選択したらコピーする
PowerPointに貼り付ける。デザインアイデアが表示されるので選択すると見栄えがよくなる
貼り付けが完了した
いよいよ、グラフにアニメーションを設定しよう。まずは、グラフを選択したら、普通にアニメーションを設定する。もちろん、要素を見せるので「開始」を選ぶ。
ただし、グラフの要素を順に見せることを考えると、よく考えて種類を選びたい。僕は、フェードやスプリット、スライドインなどを使っている。今回はスライドインを利用したが、他の効果でも基本的な操作は同様だ。
さて、この段階ではグラフ全体が丸ごとアニメーションで表示されるだけなので、「効果のオプション」を設定する。「連続」を「系列別」にすると、それぞれの系列が順番に表示されるようになるのだ。また、必要に応じて方向も指定しておこう。
これで、要素ごとに順番でアニメーションで動くようになるので、データの伸びなどが実感しやすくなる。表示される系列の順番を変更したいときには、そもそものグラフを作り替えておく必要がある。作例のような棒グラフなら、左から順にアニメーションで表示されるわけだ。
次回は、さらに手を加えてデータが注目されるように加工していく。
グラフにアニメーションを設定するのだが、種類に注意したい
グラフオプションで「系列別」を選ぶと項目ごとに順次表示されるようになる
アニメーションが設定できた
※記事中の操作やメニューなどはバージョンや環境によって異なることがあります
<「Microsoft Officeで業務効率アップ!」次回予告>
【第2回】Excelの表を真ん中に印刷するテクニック(2)>>
【第4回】注目度UP PowerPointのグラフをアニメーションする(2)>>
1963年生まれ。IT・ビジネス書作家として30年以上のキャリアを持ち、「あのヒット商品のナマ企画書が見たい」(ダイヤモンド社)など著作は150冊を超え、IT系、ビジネス系を中心に月間40本以上の連載を抱えている。テレビ・ラジオ出演、講演なども多数行っている。
デバイス × ワークスタイルで変わるソリューションの未来
スマホを存分に使い倒せる20GBプランの使い道を本気で計算すると……
【第25回】差し込み印刷を使えるようにしておこう(1)
仕事も遊びもスマホで完結する超大容量50GBプランで何ができるか計算してみた
5G × フィールドで変わるソリューションの未来【第一回】
【第11回】Excelから簡単に分析できるPowerBI超入門(1)
月2000円台の激安スマホ20GBプランの使い道を本気で計算した
ジャイアン鈴木の「仕事が捗るガジェット」 - 第43回
あなたのモバイルPCをテレワーク仕様に?! デルの最新ドック、スピーカーフォンを徹底検証
【第27回】便利なExcelのアドインを使いこなそう(1)
【第34回】スマホのExcelでここまでできる(1)
Microsoft Teams で完結! スケジュール共有機能「ScheduleLook for Microsoft Teams」
Surfaceとケーブル1本で接続 生産性が上がるSurface専用EIZOモニター
デュアルディスプレイ環境による業務効率化をUSB Type-Cとデイジーチェーンで実現
WindowsやMacなど複数のPCで周辺機器を共有できる切り替え器
Wordで作成した重要文書の改訂作業を効率化するプラグインソフト
Office365にアドオンして使える勤怠管理「ネクストセットタイムカード」
13.3インチのモバイルディスプレイでテレワークの業務環境を改善
複写帳票を社内のプリンターで印刷できるノーカーボン用紙
ビデオカメラや一眼レフカメラをWebカメラとして活用できるキャプチャーユニット
Synology NAS/Driveで共同作業と多拠点間のファイル同期を実現