筆者プロフィール:戸田 覚
1963年生まれ。IT・ビジネス書作家として30年以上のキャリアを持ち、「あのヒット商品のナマ企画書が見たい」(ダイヤモンド社)など著作は150冊を超え、IT系、ビジネス系を中心に月間40本以上の連載を抱えている。テレビ・ラジオ出演、講演なども多数行っている。
2019/07/23
Microsoft Officeは、ひんぱんにアップデートされて新機能が追加されるように進化している。こまめに情報をウォッチしていないと、便利な機能を見落としてしまいがちなのが困ったところだ。今回は、PowerPointに追加された機能「ズーム」を紹介しよう。
文/戸田 覚
「ズーム」についてはまだ知らない方も少なくないだろうが、この機能は、プレゼンをゴリゴリ利用している方には、とても重宝するはずだ。
ズームを利用すると、複数のスライドを1枚にまとめてリストを作ることができる。実は、以前から同じようなものを作ることは可能で、スライドのスクリーンショットを撮って貼り付けている人もちらほら見かけた。僕もよく使っていたのだが、「今日はこんな内容を説明します」と、最初に全貌を紹介するときには大変に重宝する。
このような使い方をさらに高度かつ簡単にしたのが、ズーム機能だ。早速簡単な使い方から紹介しよう。
ズームをうまく使うには、スライドが完成してから作業することだ。作成中にズームを作って再編集していくと順番などがぐちゃぐちゃになってしまうから気をつけてほしい。スライドが完成したら、「挿入」-「リンク」-「ズーム」をクリックする。
ズームには3つの種類があるのだが、まずは「サマリーズーム」を使うのがわかりやすい。サマリーなので、いわゆる目次と考えてもいいだろう。
まずは、サマリーズームを利用する
機能を実行すると「サマリーズームの挿入」というウィンドウが開く。この中には、全スライドが一覧されているので、サマリーに使いたいものを選択する。あまり数が多くても見づらいので、最大でも8~9点程度がおすすめだ。逆に、スライドをめくらずに、サマリーからプレゼンしていくなら、12点程度でもいいだろう。
必要なスライドをチェックするだけで、サマリーが新しいスライドとしてできあがり挿入されるので、画面左のスライド一覧から使いたい位置にドラッグで動かせばいい。タイトルが入っていないはずなので、この時に同時にタイトルを編集しておくのもおすすめだ。
サマリーズームの一覧が表示されたので、必要なスライドをクリックして選択する
ズームのスライドが生成された
タイトルをわかりやすく編集しておこう
必要な位置にドラッグすれば好きな位置で利用できる
ズームは、簡単に言ってしまうと「スライドのリストが並んだスライド」なのだが、ここからそれぞれのスライドを説明できるのがポイントだ。プレゼンテーションを開始して、ズームのページにさしかかったら、必要なスライドをクリックすれば、ジャンプして表示する。そのままクリックすると、ジャンプ先の次のスライドに移行してしまうので、元の一覧に戻りたいときには、画面の左下に表示されるコントロールボタンで、△をクリックすればOKだ。
この操作さえ手の内に入れておけば、ズームは活用できたも同然だ。次回は他の2種類のズームと活用方法について紹介する。
ズームのページをスライドショーで表示している。ここで各スライドをクリックするとジャンプして表示可能だ
スライドが表示されたところ
画面下の△をクリックするとズームの一覧に戻れる
<「Microsoft Officeで業務効率アップ!」前回リンクと次回予告>
【第7回】RPAの前にマクロを使おう(2)>>
【第9回】PowerPointの新機能「ズーム」を使いこなせ(2)>>
1963年生まれ。IT・ビジネス書作家として30年以上のキャリアを持ち、「あのヒット商品のナマ企画書が見たい」(ダイヤモンド社)など著作は150冊を超え、IT系、ビジネス系を中心に月間40本以上の連載を抱えている。テレビ・ラジオ出演、講演なども多数行っている。
スマホを存分に使い倒せる20GBプランの使い道を本気で計算すると……
三年後の日本はこうなる テクノロジー×データ×ワークスタイル (第2回)
三年後の日本はこうなる テクノロジー×データ×ワークスタイル (第4回)
【第25回】差し込み印刷を使えるようにしておこう(1)
三年後の日本はこうなる テクノロジー×データ×ワークスタイル (第3回)
月2000円台の激安スマホ20GBプランの使い道を本気で計算した
三年後の日本はこうなる テクノロジー×データ×ワークスタイル (第1回)
仕事も遊びもスマホで完結する超大容量50GBプランで何ができるか計算してみた
低価格を追求しつつも性能、質感、デザインに妥協なし!「Surface Laptop Go」
【第11回】Excelから簡単に分析できるPowerBI超入門(1)
Surfaceとケーブル1本で接続 生産性が上がるSurface専用EIZOモニター
デュアルディスプレイ環境による業務効率化をUSB Type-Cとデイジーチェーンで実現
WindowsやMacなど複数のPCで周辺機器を共有できる切り替え器
Microsoft Teams で完結! スケジュール共有機能「ScheduleLook for Microsoft Teams」
Wordで作成した重要文書の改訂作業を効率化するプラグインソフト
Office365にアドオンして使える勤怠管理「ネクストセットタイムカード」
複写帳票を社内のプリンターで印刷できるノーカーボン用紙
ビデオカメラや一眼レフカメラをWebカメラとして活用できるキャプチャーユニット
13.3インチのモバイルディスプレイでテレワークの業務環境を改善
Synology NAS/Driveで共同作業と多拠点間のファイル同期を実現