筆者プロフィール:戸田 覚
1963年生まれ。IT・ビジネス書作家として30年以上のキャリアを持ち、「あのヒット商品のナマ企画書が見たい」(ダイヤモンド社)など著作は150冊を超え、IT系、ビジネス系を中心に月間40本以上の連載を抱えている。テレビ・ラジオ出演、講演なども多数行っている。
2019/08/06
電子ブックリーダーでも書類を閲覧することが可能だ。例えば、Kindleのような安価なデバイスでも、PDF形式の書類を表示できる。軽量かつコンパクトなので、仕事の書類を持ち歩いて空いた時間に読んだり、各種マニュアル類をまとめておけばだれもが閲覧しやすい。もちろん、Microsoft OfficeのファイルもPDF形式で保存すれば表示できる。
文/戸田 覚
電子ブックリーダーにMicrosoft OfficeのファイルなどをPDF形式で保存すれば、長文の論文を読んだり、プレゼンの練習に利用するなど、案外、幅広く使える。
ファイルを電子ブックリーダーに転送するにあたって、まず、Microsoft Officeの書類をPDFファイルに変換しておこう。作業は簡単で、「ファイル」-「名前を付けて保存」または「コピーを保存」で、ファイル形式にPDFを選べばOKだ。
Word、PowerPoint、Excelなど、どんな書類でも利用可能だが、WordやPowerPointがおすすめだ。Excelのファイルは、表が大きすぎると適当に分割されたりしてしまう。どちらにしろ、何度か試してみると勘どころがわかってくるだろう。
PDFファイルなら、基本的にはどんな書類でも電子ブックリーダーで閲覧可能だ。製品マニュアルなどはPDFで提供されることが多い。会社で使っている各種デバイスのマニュアルは、まとめて電子ブックリーダーに保存しておくと使いやすい。ファイルで保存していると、どこにあるのかわからなくなったり、誤って削除するなどの問題がある。ところが、この方法なら、マニュアルの情報を調べたくなった時点で電子ブックリーダーを利用すればいい。ややアナログな使い方だが、マニュアルには向いている。電子ブックリーダーは、液晶ではなく電子ペーパーなので、紙と同じ感覚で楽に読める。
複合機などが不調でプリントアウトが難しい時も、手元に電子ブックリーダーを持ったままメンテナンスができるのも嬉しい。
このプレゼンのスライドをPDFにする。Wordなどの書類でも同じように作業できる
保存時のファイル形式をPDFにすればいい
Kindleの設定メニューから「マイアカウント」を開く
あらかじめ設定されたメールアドレスが表示される
表示されたアドレス宛にメールを送ればOK
KindleにPDFファイルを転送するには、最初から設定されているメールアドレス宛に送信するだけなので簡単だ。もちろん、KindleがWi-Fiに接続されていることが前提になる。メールアドレスは、あらかじめ設定されており、Kindleの「設定」メニューから「マイアカウント」を開けば確認できる。アドレスは、Amazonのウェブページで変更することも可能だ。
メールアドレスさえ合っていれば、Kindleのホーム画面にPDFファイルが表示される。ファイルサイズが大きい場合は少し待たされるが、数分待っていればOKだ。
あとは、ファイルをタップして開くだけだ。Kindleは縦表示の電子ブックリーダーなので、横表示が基本のプレゼンのスライドなどは、天地中央に横表示される。ちょっと画面にムダがあるのだが、そんな場合には横表示に切り替えればOKだ。
少し待っているとKindleのホーム画面にファイル名が表示される
プレゼンのスライドはこのように表示される
背景に色が付いているスライドなら、このように境目がわかりやすい
Kindleを横表示にすればスライドが大きく表示できる
<「Microsoft Officeで業務効率アップ!」前回リンクと次回予告>
【第9回】PowerPointの新機能「ズーム」を使いこなせ(2)>>
【第11回】Excelから簡単に分析できるPowerBI超入門(1)>>
1963年生まれ。IT・ビジネス書作家として30年以上のキャリアを持ち、「あのヒット商品のナマ企画書が見たい」(ダイヤモンド社)など著作は150冊を超え、IT系、ビジネス系を中心に月間40本以上の連載を抱えている。テレビ・ラジオ出演、講演なども多数行っている。
デバイス × ワークスタイルで変わるソリューションの未来
スマホを存分に使い倒せる20GBプランの使い道を本気で計算すると……
【第25回】差し込み印刷を使えるようにしておこう(1)
5G × フィールドで変わるソリューションの未来【第一回】
仕事も遊びもスマホで完結する超大容量50GBプランで何ができるか計算してみた
ジャイアン鈴木の「仕事が捗るガジェット」 - 第43回
あなたのモバイルPCをテレワーク仕様に?! デルの最新ドック、スピーカーフォンを徹底検証
【第11回】Excelから簡単に分析できるPowerBI超入門(1)
月2000円台の激安スマホ20GBプランの使い道を本気で計算した
【第1回】ベンチャー女優・寺田有希さんから学ぶ――これからのビジネスパーソンに求められる働き方
【第34回】スマホのExcelでここまでできる(1)
Surfaceとケーブル1本で接続 生産性が上がるSurface専用EIZOモニター
Microsoft Teams で完結! スケジュール共有機能「ScheduleLook for Microsoft Teams」
デュアルディスプレイ環境による業務効率化をUSB Type-Cとデイジーチェーンで実現
WindowsやMacなど複数のPCで周辺機器を共有できる切り替え器
Wordで作成した重要文書の改訂作業を効率化するプラグインソフト
複写帳票を社内のプリンターで印刷できるノーカーボン用紙
Office365にアドオンして使える勤怠管理「ネクストセットタイムカード」
13.3インチのモバイルディスプレイでテレワークの業務環境を改善
ビデオカメラや一眼レフカメラをWebカメラとして活用できるキャプチャーユニット
Synology NAS/Driveで共同作業と多拠点間のファイル同期を実現