筆者プロフィール:戸田 覚
1963年生まれ。IT・ビジネス書作家として30年以上のキャリアを持ち、「あのヒット商品のナマ企画書が見たい」(ダイヤモンド社)など著作は150冊を超え、IT系、ビジネス系を中心に月間40本以上の連載を抱えている。テレビ・ラジオ出演、講演なども多数行っている。
2019/08/27
プレゼンのスライド作成で、人と違ったデザインにこだわりたいこともある。個人的にはシンプルを突き詰めたスライドに関心があるのだが、派手さを求められる機会も少なくないだろう。だが、PowerPointの標準テンプレートで作ったスライドは、どこか既視感がある。しかし、Macのプレゼンアプリ「Keynote」を使えば、人と被らないデザインが可能だ。
文/戸田 覚
太っ腹なことに、Keynoteは、Macには無料でインストールされている。さらに、iPhoneやiPadにもモバイル版と呼べるアプリが無料でインストールされているのだ。しかも、その機能はMac版とさほど変わらないからすごい。
つまり、Macを持っていなくても、iPhoneさえあればKeynoteが使えてしまうわけだ。とはいえ、あの小さな画面でスライドを作成するのはちょっと大変だ。
ところが、テンプレートはスライド作成には関係ない。iPhone版のKeynoteを起動してみると、美しいテンプレートがたくさん見つかるはずだ。これをPowerPointに持ってきてそのまま使い回してしまおうというのが今回のテーマだ。
iPhoneユーザーなら誰でも使えるKeynoteを起動してみよう
テンプレートには美しいデザインのスライドが多数用意されている
Keynoteのテンプレートを、そのままPowerPointのテンプレートとして利用することはできないが、スライドとして完成させてしまえば、ファイルを変換して移行することができる。
作業は簡単だ。まず、iPhoneのKeynoteで、気に入ったテンプレートを見つけたらタップして開く。続いて、画面左下のボタンをタップして新しいスライドを追加する。この際に、PowerPointで使いたくなりそうなデザインを選んでいくつも作成しておくのだ。ある程度追加したら作業は完了だ。ただし、1つのデザインは1枚でいい。PowerPointでは、スライドを複製すれば何枚でも使えるからだ。
テンプレートを選んだら左下の「+」ボタンで新しいスライドを追加する
PowerPointで使いそうなスライドをどんどん足していく
必要なスライドを追加した
ファイルが完成したら、右上のメニューをタップし、「書き出し」を選ぶ。ファイル形式が表示されるので、「PowerPoint」を選べばOKだ。
続いて、共有先を選ぶのだが、手っ取り早いのはOneDriveなどのクラウドストレージを選択して、共有してしまう方法だ。もちろん、メールに添付して自分に送ってもよいが、ファイルサイズが大きいと時間がかかる。
スライドが完成したら、ファイルを書き出す
ファイル形式にPowerPointを選択する
書き出す先は好みでかまわないが、クラウドストレージが使いやすい
Windowsパソコンで、共有したファイルを開けば、スライドのベースとしてそのまま使える。あらかじめ作成しておいたスライドを使い回して作成していけばOKだ。
テンプレートではないので、新しいスライドを追加してもデザインがイマイチ揃わなかったりするが、それなりの仕上がりで追加も可能だ。
なお、写真の差し替えは右クリックして図の変更を利用すると手間がかからない。
こうやって作成したスライドは、PowerPointのテンプレートとはひと味違う仕上がりになるわけだ。
クラウドストレージで共有したスライドを開く
iPhoneで作成したスライドがそのまま利用できる
写真の交換は右クリックから、「図の変更」を利用すると便利だ
写真を2枚差し替えた。写真の周囲の処理などが違うが、さほど気にならないだろう
<「Microsoft Officeで業務効率アップ!」前回リンクと次回予告>
【第12回】Excelから簡単に分析できるPowerBI超入門(2)>>
【第14回】Wordでアイデアを整理する方法(1)>>
1963年生まれ。IT・ビジネス書作家として30年以上のキャリアを持ち、「あのヒット商品のナマ企画書が見たい」(ダイヤモンド社)など著作は150冊を超え、IT系、ビジネス系を中心に月間40本以上の連載を抱えている。テレビ・ラジオ出演、講演なども多数行っている。
スマホを存分に使い倒せる20GBプランの使い道を本気で計算すると……
三年後の日本はこうなる テクノロジー×データ×ワークスタイル (第2回)
三年後の日本はこうなる テクノロジー×データ×ワークスタイル (第4回)
【第25回】差し込み印刷を使えるようにしておこう(1)
三年後の日本はこうなる テクノロジー×データ×ワークスタイル (第3回)
月2000円台の激安スマホ20GBプランの使い道を本気で計算した
仕事も遊びもスマホで完結する超大容量50GBプランで何ができるか計算してみた
低価格を追求しつつも性能、質感、デザインに妥協なし!「Surface Laptop Go」
三年後の日本はこうなる テクノロジー×データ×ワークスタイル (第1回)
【第11回】Excelから簡単に分析できるPowerBI超入門(1)
Surfaceとケーブル1本で接続 生産性が上がるSurface専用EIZOモニター
デュアルディスプレイ環境による業務効率化をUSB Type-Cとデイジーチェーンで実現
Microsoft Teams で完結! スケジュール共有機能「ScheduleLook for Microsoft Teams」
WindowsやMacなど複数のPCで周辺機器を共有できる切り替え器
Wordで作成した重要文書の改訂作業を効率化するプラグインソフト
複写帳票を社内のプリンターで印刷できるノーカーボン用紙
Office365にアドオンして使える勤怠管理「ネクストセットタイムカード」
ビデオカメラや一眼レフカメラをWebカメラとして活用できるキャプチャーユニット
13.3インチのモバイルディスプレイでテレワークの業務環境を改善
Synology NAS/Driveで共同作業と多拠点間のファイル同期を実現