筆者プロフィール:戸田 覚
1963年生まれ。IT・ビジネス書作家として30年以上のキャリアを持ち、「あのヒット商品のナマ企画書が見たい」(ダイヤモンド社)など著作は150冊を超え、IT系、ビジネス系を中心に月間40本以上の連載を抱えている。テレビ・ラジオ出演、講演なども多数行っている。
2019/10/15
「書類が読みづらい」とか「冗長だ」といわれることはないだろうか。重要な事を全部書いていくと、書類はいつも長くなる。大切なことが抜けていると「書いていなかった」と言われ、全部書くと「読みづらい」と言われるのは困ったもの。そこで、解決策を提案したいのだ。それが、脚注の活用だ。
文/戸田 覚
脚注は、主に論文などに使われる機能だが、ビジネスの書類にも結構役立つのでぜひ使いこなしていきたい。
さて、下図はよくありがちな書類で、注釈を「※」マークのあとに書いている。まあ、こういう書類は確かに読みやすくはない。
「※」で注釈が入っていて読みづらい書類。さらに注釈が増えるほど読みづらくなる
わかりやすいように、脚注部分を選択した
それでは、文末脚注を活用していこう。使い方は簡単だが、最初に法則を知っておくとスムーズだ。文末脚注をつけるには、まず脚注が説明する元の文を選択する。つまり、注釈をつけたい文章を選択した状態で「参考資料」タブをクリックして、「脚注」-「文末脚注の挿入」コマンドを実行するのだ。
すると、文末に自動的に横罫線が引かれ、その後に「i」という行が表示される。このローマ数字が脚注の番号で、元の文章とひも付くわけだ。このマークのあとに脚注を入力するか、コピーアンドペースト等で貼り付ければいい。
今回は、元々※印で注釈をつけていたので、その文章を切り取って貼り付けた。以降この作業を繰り返せば、文中の見づらい注釈は、すべて文末の脚注に変わるわけだ。
脚注をつけたい文章を選択した状態で、「脚注」-「文末脚注の挿入」をクリックする
文末に罫線が引かれ、その下に「i」マークが表示される
今回は元にあった注釈を切り取って利用した
脚注を整えた
脚注を設定しても、「いちいち文末を確認するのは面倒だ」という声をよく聞く。確かに、契約書などの紙の書類ではその通りだ。今回作った脚注も、印刷したなら、文末を照らし合わせないと確認はできない。
ところが、Wordの画面では、マウスポインターを合わせるだけで注釈がポップアップ表示される。これはなかなか便利で、知っていればいちいち文末を参照する必要もない。
社内では、注釈入りの文章をパソコンで見る文化を醸成したいところだ。若手のメンバーは、ウェブページで同様のリンク表示になれているので、すぐさま理解してくれることだろう。
画面上でもマウスポインターを合わせるだけで注釈がポップアップ表示される
<「Microsoft Officeで業務効率アップ!」前回リンクと次回予告>
【第19回】今日から超役立つExcelショートカットキー(2)>>
【第21回】3Dモデルで見たことのないスライドを作る>>
1963年生まれ。IT・ビジネス書作家として30年以上のキャリアを持ち、「あのヒット商品のナマ企画書が見たい」(ダイヤモンド社)など著作は150冊を超え、IT系、ビジネス系を中心に月間40本以上の連載を抱えている。テレビ・ラジオ出演、講演なども多数行っている。
スマホを存分に使い倒せる20GBプランの使い道を本気で計算すると……
三年後の日本はこうなる テクノロジー×データ×ワークスタイル (第2回)
三年後の日本はこうなる テクノロジー×データ×ワークスタイル (第4回)
【第25回】差し込み印刷を使えるようにしておこう(1)
三年後の日本はこうなる テクノロジー×データ×ワークスタイル (第3回)
仕事も遊びもスマホで完結する超大容量50GBプランで何ができるか計算してみた
月2000円台の激安スマホ20GBプランの使い道を本気で計算した
低価格を追求しつつも性能、質感、デザインに妥協なし!「Surface Laptop Go」
【第11回】Excelから簡単に分析できるPowerBI超入門(1)
【第27回】便利なExcelのアドインを使いこなそう(1)
Surfaceとケーブル1本で接続 生産性が上がるSurface専用EIZOモニター
デュアルディスプレイ環境による業務効率化をUSB Type-Cとデイジーチェーンで実現
Microsoft Teams で完結! スケジュール共有機能「ScheduleLook for Microsoft Teams」
WindowsやMacなど複数のPCで周辺機器を共有できる切り替え器
Wordで作成した重要文書の改訂作業を効率化するプラグインソフト
13.3インチのモバイルディスプレイでテレワークの業務環境を改善
複写帳票を社内のプリンターで印刷できるノーカーボン用紙
Office365にアドオンして使える勤怠管理「ネクストセットタイムカード」
Synology NAS/Driveで共同作業と多拠点間のファイル同期を実現
ビデオカメラや一眼レフカメラをWebカメラとして活用できるキャプチャーユニット