筆者プロフィール:戸田 覚
1963年生まれ。IT・ビジネス書作家として30年以上のキャリアを持ち、「あのヒット商品のナマ企画書が見たい」(ダイヤモンド社)など著作は150冊を超え、IT系、ビジネス系を中心に月間40本以上の連載を抱えている。テレビ・ラジオ出演、講演なども多数行っている。
2021/03/09
今回から2回連続で音声入力の方法を紹介していく。実は、テレワークの今だからこそ、音声入力を大いに推奨したいのだ。いうまでもないが、音声入力とは、自分の声でしゃべってテキストを入力する作業だ。会社では周囲に声がうるさいといわれることがあって使いづらいが、在宅勤務なら周囲の目を気にすることがなく、音声入力ができるはずだ。もちろん、家族には多少協力してもらう必要があるが。
文/戸田 覚
まずは、Wordでの音声入力を紹介する。今回は、Microsoft 365の最新版で紹介していく。バージョンが古いと使えないケースがあるので、その際には、Windowsの標準音声入力を使うか、次回紹介するGoogleドキュメントを使ってみればいいだろう。なお、音声入力には、ヘッドセットの利用がお勧め。こちらも、Web会議で利用機会が増えているので便利に使えるはずだ。
Wordの音声入力は、「ディクテーション」という機能で、最近新たに追加されているのだ。
使い方は簡単で、まずはディクテーションの設定で日本語に切り替える。続いて、機能のボタンクリックすれば、しゃべった内容がそのままテキストになる。
多少ミスがあっても気にせずにどんどん入力して、後でまとめて直せばよい。もちろん、Wordなら、キーボードが使えるので修正も簡単だ。句読点や改行は音声で処理しようと考えず、直接キーでタイプした方が手っ取り早い。
WordはAndroid版で音声入力が可能だ。iPhone版では記事執筆時点では機能が搭載されていないので、iOSの標準音声入力機能を利用すればいいだろう。
Android版のWordでは、「ディクテーション」をオンにすると準備完了だ。画面に表示されるマイクの絵をタップすれば音声入力が可能だ。
パソコンと違って口元に近づけて入力できるので、認識率は上々だ。なお、ファイルをOneDriveに保存すれば、スマホの音声入力で作成したファイルをパソコンでも簡単に利用できる。
次回は、Googleドキュメントで音声入力する方法を紹介する。
<「Microsoft 365で業務効率アップ!」前回リンクと次回予告>
【第86回】ChromebookでOfficeを使う(2)>>
【第88回】テレワークだから活用できる音声入力(2)>>
1963年生まれ。IT・ビジネス書作家として30年以上のキャリアを持ち、「あのヒット商品のナマ企画書が見たい」(ダイヤモンド社)など著作は150冊を超え、IT系、ビジネス系を中心に月間40本以上の連載を抱えている。テレビ・ラジオ出演、講演なども多数行っている。
1ランク上の企業セキュリティを目指そう!
パンデミック1年、セキュリティ対策のニューノーマル ~テレワークセキュリティの考え方~
ワーキング革命 第61回
2021年のセキュリティ脅威予測をもとにテレワークで推奨される対策を提案しよう
ジャイアン鈴木の「仕事が捗るガジェット」 - 第46回
小規模店舗でリーズナブルにWi-Fi環境を構築する無線LANルーター「Aruba Instant On AP11D」
池澤あやかのサブスク研究室-第1回
サブスク乱用で経理が涙目! 救世主となる「iKAZUCHI(雷)」って何?
【第92回】実はかなり便利なMacのMicrosoft Office(1)
AWS TRAINING COURSE---LESSON 01---
意外と答えられない・・・クラウドってなんだ?
【第3回】ベンチャー女優・寺田有希さんから学ぶ――これからのビジネスパーソンに求められる働き方
【第2回】ベンチャー女優・寺田有希さんから学ぶ――これからのビジネスパーソンに求められる働き方
提案側にもスキルが求められている!今、把握すべきリモートワーク未導入・未定着企業の課題と対策方法
【第25回】差し込み印刷を使えるようにしておこう(1)
スマホを存分に使い倒せる20GBプランの使い道を本気で計算すると……
仕事も遊びもスマホで完結する超大容量50GBプランで何ができるか計算してみた
【第11回】Excelから簡単に分析できるPowerBI超入門(1)
【第34回】スマホのExcelでここまでできる(1)
【第90回】Excelで組織図などをサクッと作成できるアドイン
【第27回】便利なExcelのアドインを使いこなそう(1)
Microsoft Teams で完結! スケジュール共有機能「ScheduleLook for Microsoft Teams」
Surfaceとケーブル1本で接続 生産性が上がるSurface専用EIZOモニター
デュアルディスプレイ環境による業務効率化をUSB Type-Cとデイジーチェーンで実現
WindowsやMacなど複数のPCで周辺機器を共有できる切替器
Wordで作成した重要文書の改訂作業を効率化するプラグインソフト
Office365にアドオンして使える勤怠管理「ネクストセットタイムカード」
社内打ち合わせ・商談・大規模な会議まで使えるWeb会議「Zoom」
複写帳票を社内のプリンターで印刷できるノーカーボン用紙
13.3インチのモバイルディスプレイでテレワークの業務環境を改善
ビデオカメラや一眼レフカメラをWebカメラとして活用できるキャプチャーユニット