日々登場するスマートワークの新しいキーワード。「用語集を見て、1分で言葉の意味は分かった。でも、なぜその言葉が、今、重要なのか? 人から質問されてもきちんと答えられるように、バックグラウンドまで知っておきたい」そんなご要望にお応えして、Pickupした注目用語をきめ細かく解説します。
-
もっと知りたい! Pickup スマートワーク用語 第30回2023/5/18
デジタル改革関連法
デジタル改革関連法は、デジタル社会の実現を目指す6つの法律を指します。なぜ、デジタル改革関連法が必要とされたのか、その背景や具体的な内容、メリット・懸念点などを解説します。
-
もっと知りたい! Pickup スマートワーク用語 第29回2023/4/27
メタバース
「アバター」と呼ばれる分身を通じて、ユーザーが自由に行動し、ほかのユーザーとコミュニケーションができる仮想現実(VR)空間「メタバース」。VRデバイスやAI技術の発展により、今後ビジネスや教育、エンターテインメントなどの分野での活用が期待されています。
-
もっと知りたい! Pickup スマートワーク用語 第28回2023/3/20
Z世代
注目が集まっている「Z世代」。幼い頃からネットやパソコン、スマートフォンに親しみ、社会問題への関心が高く、従来のマーケティング手法は通用しない世代とされています。他の世代とは異なる価値観やライフスタイルを持つZ世代について、基本的な知識から、特徴や価値観、消費傾向について解説します。
-
もっと知りたい! Pickup スマートワーク用語 第27回2023/2/20
IoT
あらゆるモノがインターネットにつながり、情報をやり取りする「IoT」は日本語では「モノのインターネット」とも呼ばれます。自動車や家電、施設・設備、ロボットなどのモノがネットワークにつながることで、データの収集・分析や自動化などが進み、新しい付加価値を生みだす可能性を秘めています。
-
もっと知りたい! Pickup スマートワーク用語 第26回2023/1/23
キャリアオーナーシップ
自分のキャリアと主体的に向き合い行動することを「キャリアオーナーシップ」といいます。キャリアオーナーシップの背景や考え方、取り組み方法などを解説します。
-
もっと知りたい! Pickup スマートワーク用語 第25回2022/12/23
Power BI
企業や組織に蓄積された大量のデータを集約して分析、可視化し、迅速な意思決定と次の組織活動につなげるビジネスインテリジェンス(BI)ツール。マイクロソフトが提供する「Power BI」は、ITの専門家でなくても直感的にデータを抽出・変換・統合してレポートを生成できるBIツールです。
-
もっと知りたい! Pickup スマートワーク用語 第24回2022/11/24
ウェルビーイング
ウェルビーイングは心身ともに健康な状態にあり、多面的な幸せが持続するという概念。注目される背景やウェルビーイングの重要性について解説します。
-
もっと知りたい! Pickup スマートワーク用語 第23回2022/10/20
バイタルセンシング
新型コロナウイルス感染症のパンデミックの影響や高齢化による医療・介護分野における人手不足、労働人口の減少にともなう生産性向上へのニーズの高まりなどにより、人間の生命兆候を計測する技術である「バイタルセンシング」の活用シーンが広がっています。
-
もっと知りたい! Pickup スマートワーク用語 第22回2022/9/21
ニューノーマル
新型コロナウイルス感染症のパンデミックの影響を受け、私たちの日常やビジネスは一変しました。従来にはなかった新しい生活様式や働き方が次々と生まれ、この変化は「ニューノーマル」と呼ばれています。
-
もっと知りたい! Pickup スマートワーク用語 第21回2022/8/19
ゼロタッチ
IT担当者がパソコンやスマートフォンなどのデバイスに触れることなく、クラウド経由で自動的に導入展開できるテクノロジー「ゼロタッチ」。ゼロタッチを取り入れることで、どのようなメリットがあるのか、解説していきます。
-
もっと知りたい! Pickup スマートワーク用語 第20回2022/7/21
個人情報保護法(改正)
「個人情報の保護に関する法律」(通称、個人情報保護法)は、2003年(平成15)に制定、2005年(平成17)に全面施行されました。2022年(令和4)には「改正個人情報保護法」が全面施行されています。そもそも個人情報とは何か、個人情報保護法の背景や経緯、改正のポイントについて解説します。
-
もっと知りたい! Pickup スマートワーク用語 第19回2022/6/22
フィンテック
金融とITを組み合わせた革新的な技術やサービスを意味する「フィンテック」。2000年代に使われ始めてから約20年が経過し、今では広く知られるようになりました。フィンテックサービスの最新事情、今後の課題について解説します。
-
もっと知りたい! Pickup スマートワーク用語 第18回2022/5/20
コアコンピタンス
企業の競争力の源泉となり、成長を可能にする「コアコンピタンス」。他社を圧倒的に差別化し、企業の核となる力であるコアコンピタンスとは、どのような特徴を持ち、企業に何をもたらすのでしょうか。かつての日本を技術立国に押し上げ、今でも新規市場の開拓に役立つその概念について紹介します。
-
もっと知りたい! Pickup スマートワーク用語 第17回2022/4/21
同一労働同一賃金
同一企業・団体において、正社員と、パートや契約社員といった非正規雇用者との不合理な待遇差を規制する「同一労働同一賃金」。同一労働同一賃金の基本的な内容と、ガイドラインに沿った企業運営の取り組み方・対策について解説します。
-
もっと知りたい! Pickup スマートワーク用語 第16回2022/3/28
ゼロトラスト
コロナ禍で加速するテレワークの普及やクラウドサービスの活用により、社外から社内システムへ接続する機会は増えています。そこで注目されるようになったのが、社内・社外問わず、すべてのアクセスやシステム利用を検証する「ゼロトラスト」の考え方です。今回はこのゼロトラストセキュリティについて解説します。
-
もっと知りたい! Pickup スマートワーク用語 第15回2022/2/21
サステナビリティ
近年、サステナビリティ(持続可能性)の考え方を取り入れる企業や団体が増えています。本来、サステナビリティは自然と共生する持続可能な社会を目指す「環境保護」のキーワードでした。その概念が世の中に広まるにつれ、企業と環境・社会との関係が見直され、サステナビリティを意識した経営が求められるようになりました。なぜ、いまサスティナビリティなのか、普及の背景、企業の取り組みについて紹介します。
-
もっと知りたい! Pickup スマートワーク用語 第14回2022/1/24
UC(Unified Communication)
企業では電話やメール、チャット、ビデオ会議など、さまざまな手段でコミュニケーションが行われてきました。これらの手段を統合し、ビジネスにおける情報伝達の効率化を図るソリューションがUC(Unified Communication)です。UCにはどのようなメリットがあるのか、今後どのように活用される可能性があるのかについて解説します。
-
もっと知りたい! Pickup スマートワーク用語 第13回2022/1/7
ユーザーエクスペリエンス(UX)
ウェブサービスやスマホアプリなどを選択する際、ユーザーエクスペリエンス(UX)が重視されることが増えています。製品やサービスをユーザーが選ぶときに、機能やスペック、価格だけでなく、UXが良いかどうかはますます大切になっています。UXとは何か、UXを向上するにはどうすればよいのか、その考え方について解説します。
-
もっと知りたい! Pickup スマートワーク用語 第12回2021/11/22
ハイパーコンバージドインフラストラクチャー(HCI)
IT人材が不足する中、増えるデータ量や複雑化するシステム、デジタル変革への対応など、企業が直面するITまわりの課題は小さくありません。それを高度に集約されたサーバー仮想化環境により、インフラ面から解決しようとするのがハイパーコンバージドインフラストラクチャー(HCI)です。HCIにはどのような特徴があるのでしょうか。
-
もっと知りたい! Pickup スマートワーク用語 第11回2021/10/21
スマートワーク
スマートフォンにスマートシティ、スマートファクトリー、そしてスマートワーク。スマートが付く言葉が溢れる現代の日本。当サイトの名前にも含まれるスマートワークは、どんな意味なのでしょうか。単純にスマートな働き方でいいのでしょうか。スマートワークの正しい理解のために、さまざまな角度から解説します。
-
もっと知りたい! Pickup スマートワーク用語 第10回2021/9/30
デジタルワークプレイス
働き方改革やデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進にも貢献すると期待される業務環境「デジタルワークプレイス(デジタル上の働く場)」。テレワークの急速な浸透で、一気に注目されるようになりました。デジタルワークプレイス実現のために必要なツールやインフラ、そして考え方について解説します。
-
もっと知りたい! Pickup スマートワーク用語 第9回2021/8/26
テレワークとリモートワーク
コロナ禍により、急速に普及したテレワークやリモートワーク。テレワークやリモートワークはいつ、どのようにして誕生し、どう広がっていったのでしょうか。テレワークの普及推進にあたって、政府がどのような施策を提供しているのか、労働者、企業、社会それぞれの実施メリット、導入にあたり気を付けたいことなどについて解説します。
-
もっと知りたい! Pickup スマートワーク用語 第8回2021/8/5
電子商取引
ネットワークを通じた商取引、「電子商取引」は年々取扱高が増え、コロナ禍による巣ごもり消費の増加やリモートワークの普及などにより、その利用はさらに拡大しています。近年はフリマアプリやサブスクモデルなどにより、取引のかたちも多様化。一方で、目まぐるしく変化するその環境に、システムや法整備が追いつかないという課題も出ています。
-
もっと知りたい! Pickup スマートワーク用語 第7回2021/7/1
セーフティーネット
生活や就業、事業継続への不安が世の中を覆ったコロナ禍の下、給付金や支援金、助成金への関心も高まりました。これらの仕組みは「セーフティネット」と呼ばれ、個人や企業を経済的破綻のリスクから守り、破綻が社会全体に波及することを防ぐ役割を持ちます。近年はデジタル活用による効果的・効率的な社会保障のあり方についても議論が進んでいます。
-
もっと知りたい! Pickup スマートワーク用語 第6回2021/5/27
VR・AR・MR・SR・XR
映画やゲームでおなじみのVR(仮想現実)や「ポケモンGO」などで一躍有名になったAR(拡張現実)。近年はこれらに加え、MR、さらにSRやXRという言葉も登場しています。コンピュータや通信技術の発展にともない、ゲームなどエンタメ業界を中心に発展してきたこれらの技術は、産業界でも活用が広がりつつあります。
-
もっと知りたい! Pickup スマートワーク用語 第5回2021/5/7
ダイバーシティ&インクルージョン
最近、様々な場面で聞かれるようになった「ダイバーシティ&インクルージョン」。この言葉と概念はこれまでどのように議論され、広がってきたのか。組織の活性化と日本社会の未来における可能性について整理してみます。
-
もっと知りたい! Pickup スマートワーク用語 第4回2021/4/2
ペーパーレス化と電子印鑑
コロナ禍をきっかけにテレワークが浸透したことで、これまで紙の書類で進めていた業務をデジタル化、ペーパーレス化する動きも加速しました。ペーパーレス化による業務の効率化をさらにもう一歩進めるためには、社内だけでなく、社外とのやり取りにも広げる必要があります。そこで欠かせないのが電子印鑑システムなどの活用です。
-
もっと知りたい! Pickup スマートワーク用語 第3回2021/3/11
DX(デジタルトランスフォーメーション)
日本でもDX(デジタルトランスフォーメーション)推進への機運が高まっています。その背景には、国際的な競争力の低下に対する不安に加え、新型コロナウイルスの影響で急速に変化する事業環境にいかに適応するか、デジタル活用により本質的な変革を実現するには何をすればいいのか、といった企業の課題感もあります。
-
もっと知りたい! Pickup スマートワーク用語 第2回2021/1/22
サブスクリプション
さまざまなサービスや商品のサブスクリプション提供(サブスク化)が進んでいます。特にIT系では、非常に多くのソフトウェアやサービスがサブスク化しています。急速にサブスク化が進んだ背景には、インターネット環境の充実と、ユーザー、ベンダー双方にメリットが大きいことが挙げられます。
-
もっと知りたい! Pickup スマートワーク用語 第1回2021/2/5
男女雇用機会均等法
「男女雇用機会均等法(均等法)」とは、「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律」の通称で、1985年(昭和60年)に制定され、1986年(昭和61年)に施行されました。今回は、法律施行と改正の歴史を振り返りながら、働く女性や企業への影響について考えるとともに、評価できるポイントや今後改善が期待される事柄について解説します。