1分でわかるIT用語集

ベンチャーキャピタル

成長が見込める未上場企業に出資・ビジネス支援をする投資会社のことを指す。「起業投資会社」もしくは「VC」とも呼ばれる。運営母体(金融機関や事業会社)や投資家から資金を集めファンドを組成し、スタートアップ企業やベンチャー企業に出資する。銀行の融資では実績が重要視されるが、VCはビジネスモデルや事業の成長性を重視するため、実績が少ない会社にとっては大きなチャンスとなる。

VCには主に、銀行や証券会社、保険会社など金融機関が運営する「金融機関系」、事業会社、商社、通信企業などの関連会社が運営する「コーポレート系」、政府や公的機関などが運営する「政府系」、大学や研究機関が運営する「大学系」がある。また、どこにも属さない独立系VCも存在する。

VCの最終目的は、出資先の企業の上場時、またはM&Aを受けた際に、株式や事業を売却して、キャピタルゲイン(投資額と株式公開後の売却額との差額)を得ることである。資金を投下するだけでなく、投資家から集めた資金で株式を取得し、企業価値を向上させるための経営指導も行う。これを「ハンズオン」という。経営に介入せずに出資だけする場合は「ハンズオフ」と呼ぶ。

また、VCは運営母体や投資家から、出資額に応じた管理手数料(マネジメントフィー)に加え、出資先の企業の成長に伴いキャピタルゲインを得られた場合、一定の割合の成功報酬(キャリー)を受け取る。

VCによる投資は銀行や金融機関からの融資と異なり、返済義務が生じない。また、上場を前提とした出資は、「VCから事業内容やビジネスモデルが評価された」ことになり、世間からの認知度がアップする。VCによるハンズオンで企業の成長が加速するメリットもある。その反面、経営への干渉を受けることになり、上場に失敗すれば株式買取を迫られるデメリットがある。
(青木逸美)