筆者プロフィール:ジャイアン鈴木
EYE-COM、TECH Win、TECH GIAN、PDA Magazine、DIGITAL CHOICE、ログイン、週刊アスキー、週アスPLUSと主にPC系メディアで編集兼ライターとして勤務。2015年1月よりフリーの編集兼ライターとして活動を開始しました。
2019/11/21
仕事のための移動手段として電車を利用している方は多いことでしょう。しかし、移動時間に書類作成を少しでも進めたい、プレゼン資料を確認・修正したいと考えたときに、必ずしも座席で作業できるとは限りません。今回は電車内でも立ったまま、親指入力で作業ができる超小型PC「GPD MicroPC」をレビューします!
文/ジャイアン鈴木
GPD MicroPCは6インチディスプレイ(1280×720ドット)を搭載した、現在新品で入手可能な最小クラスの「ウルトラモバイルPC(UMPC)」です。OSは「Windows 10 Pro 64bit」、CPUは「Intel Celeron N4100 Processor」(4コア4スレッド、1.10GHz/最大2.40GHz)を採用。メモリーは8GB、ストレージは128GBのSSD(Serial ATA接続)が搭載されています。
CPUの処理性能は、けっしていいとは言えません。CPUベンチマーク「CINEBENCH R15.0」のCPUスコアは237 cb。これは最新の薄型ノートPCの半分以下のスコアです。しかし実際に使ってみると、意外とキビキビと動作します。それは8GBと必要十分な容量のメモリーと、比較的高速なSerial ATA接続の128GB SSDを搭載しているからでしょう。ウェブブラウジングや動画鑑賞、オフィスアプリなどを利用するには実用的なパフォーマンスを備えています。
CPUベンチマーク「CINEBENCH R15.0」のCPUスコアは237 cb
ストレージベンチマーク「CrystalDiskMark 6.0.2」のシーケンシャルリード(Q32T1)は553.6MB/s、シーケンシャルライト(Q32T1)は365.4MB/sと意外と高速仕様。PCIe接続のSSDだとシーケンシャルリードが3000MB/sを超えが当たり前ですが、体感的にはスコアほどの差は感じませんでした
本製品のサイズは153×113×23.5mm、重量は440g。設計容量23,560mWhのバッテリーを内蔵しており、バッテリー駆動時間は6~8時間とされています。
本製品の売りのひとつが小型ボディーに凝縮搭載された豊富なインターフェース。ネットワークエンジニアをターゲットにしたGPD MicroPCには、USB 3.0 Type-C×1、USB 3.0 Type-A×3、HDMI、RS-232、microSDXC対応メモリーカードリーダー、ヘッドセット端子、ギガビットLANが搭載されています。SDメモリーカードを利用するとき以外は、メモリーカードリーダーやUSBハブを用意する必要はない充実ぶりです。
本体天面。ディスプレイを開くと対面から逆さまに見える配置で「GPD」のロゴが入っています
本体底面には直径2.5mmの銅ナットが設けられており、ハンガー、スタンド、リフト、トレイ、ブラケットなどに取り付け可能です
上が本体前面、下が本体背面。本体前面にはストラップ用の穴とヘッドセット端子が、本体背面にはRS-232、HDMI、USB 3.0 Type-A×2、USB 3.0 Type-C、ギガビットLANが配置されています
上が本体右側面、下が本体左側面。本体左側面にはUSB 3.0 Type-A、microSDXCメモリーカードリーダーが装備されています
本体の実測重量は438.5gです
さて、ここで注意喚起しておきたいのですが、GPD MicroPCは文字を高速に入力するのに適したUMPCではありません。「F」キーと「J」キーにホームポジションを示す突起はありますが、キーピッチは実測で10mm前後。タッチタイピングは現実的ではありません。このため、本製品のキーボードは、テーブルに置いて両人差し指で入力するか、両脇から持って親指入力するためのものと割り切りましょう。
またキーの配置も特殊です。それは右奥にタッチパッドを搭載しているため。左上にクリックボタン、右上にタッチパッドという配置からも、両脇から持って親指で操作するためのデザインと言えます。
キーボードは英語配列のみ。入力する言語を切り替える際には「Alt」+「`」キーを押します
キーピッチは実測で10mm前後
タッチタイピングはほぼ不可能ですが、親指入力であれば快適にタイピング可能。クリック感も良好です
親指操作を前提にしたGPD MicroPCですが、場所を選ばず立ったままPCで作業するには最適な端末です。それでいて一般的な用途であれば十分なパフォーマンスと、HDMIを含む豊富なインターフェースを備えているので、持ち運べるメインPC的な使い方もできるのが魅力です。
ワイヤレスキーボードとマウスをペアリングしておけば、電源を供給するUSB Type-Cケーブルと、ディスプレイと接続するHDMIケーブルを挿すだけで、デスクトップPC的な操作環境に早変わり。外出先でやっていた作業の続きを、快適な環境でじっくり取り組めます。
もちろん写真や動画を編集するようなクリエイティブな作業には荷が重いです。しかし、オンラインストレージなどを使わずにGPD MicroPCだけで完結する「どこでもPC環境」は、さまざまな場所で仕事をするノマドワーカーにとって想像以上にラクチンですよ!
外部ディスプレイ、フルサイズキーボード、マウスを接続すれば、処理性能はともかく、操作感としてはデスクトップPCに近い環境を構築できます
GPD MicroPCと一緒にコンパクトなキーボードとマウスを持ち歩いていれば、ノートPCと同等の速度で書類作成が可能です
EYE-COM、TECH Win、TECH GIAN、PDA Magazine、DIGITAL CHOICE、ログイン、週刊アスキー、週アスPLUSと主にPC系メディアで編集兼ライターとして勤務。2015年1月よりフリーの編集兼ライターとして活動を開始しました。
仕事も遊びもスマホで完結する超大容量50GBプランで何ができるか計算してみた
第33回 親指入力で立ったまま文書作成できるWindows 10 Pro搭載超小型PC
第3回 文書電子化、ファイル共有編 ~今日からスッキリしてみない?~
スマホを存分に使い倒せる20GBプランの使い道を本気で計算すると……
第22回 転職・起業せずとも人生を変えることはできる!「心の騒ぎ」を見逃すな
【第11回】Excelから簡単に分析できるPowerBI超入門(1)
第32回 ケーブル1本で映像出力&電源供給できるUSB PD対応23.8型ディスプレイ
なぜ世界中の企業が5Gに注力するのかがわかる一冊
日本と世界ではこんなに違う!? 海外の事例に学ぶフレキシブルな働き方とは?
【第6回】もう議事録は古い。最新の会議記録方法(1)
Wordで作成した重要文書の改訂作業を効率化!マイクロソフトWordのプラグインソフトなので便利に使える
手書きノートをデジタルファイルに変換するスマートパッド
温泉地特有の故障で客室のテレビが見られない!硫化対策ブラビアで宿泊客に快適な旅のひとときを提供
空気清浄機ではない。次亜塩素酸で空気を洗う「ジアイーノ」
ケーブル1本でモニター接続と充電が同時にできる働き方改革の必需品
Surfaceとケーブル1本ですっきり接続。生産性が上がるSurface専用EIZOモニター
カメラとモニターだけで監視システムを構築!PC不要、ソフトウェア不要ですぐに使える
帳票業務をタブレットでペーパーレス化!ワークスタイル変革の第一歩として効果的
申請業務の電子化が簡単にできる。申請書と運用を変えずに使える
社内ポータルや情報共有サイトを最短15分、コストを大幅削減