筆者プロフィール:戸田 覚
1963年生まれ。IT・ビジネス書作家として30年以上のキャリアを持ち、「あのヒット商品のナマ企画書が見たい」(ダイヤモンド社)など著作は150冊を超え、IT系、ビジネス系を中心に月間40本以上の連載を抱えている。テレビ・ラジオ出演、講演なども多数行っている。
2018/08/28
個人レベルで働き方を改革するのが「ジバラ(自分働き方改革)」のテーマ。今回は、メールで届いた情報をそのままスケジュールやToDoにする方法を紹介する。最近は、Microsoft TeamsやSlackなどのビジネスチャットが話題だが、顧客とのやりとりはほとんどがメールだ。打ち合わせの日程ややるべき作業の連絡が来たら、カレンダーやToDoリストに登録したいところ。Gmailを使うとそんな作業が一発でできるのだ。
文/戸田 覚
まず事前の準備としてGmailを使えるようにしておこう。といっても、仕事でGmailのアドレスを無理に使う必要はない。Gmailでは、他のメールアカウントも送受信する機能があるので、登録しておけばよい。今回使うのは、ブラウザーのGmailだ。
Gmailに予定を書いたメールが届いたら、普通に受信するのと同じ手順で開き、右上の「その他」から「予定を作成」 をクリックする。
メールで予定の連絡が届いた
右上の「その他」から「予定を作成」をクリックする
この操作で、Gmailの画面で予定を入力できるようになる。タイトルにはメールの件名が自動ではいるので、必要に応じて直せばよい。また、時間などはメールの受信時間になっているので、修正しよう。メールの文面がそのまま貼り付けられるのだが、実はこれが便利で、メールで届いた打ち合わせの時間や場所、内線番号などの情報を書き忘れることがない。手動で入力していると面倒でついつい忘れてしまい、現場で慌ててメールを探すことになるのだ。慣れてしまえば、数秒でメールから予定を作成できるので、非常に重宝する。
予定を作成する画面になるので、タイトルや時刻を修正すれば作成完了だ
Googleカレンダーに予定が登録できた
カレンダーだけでなく、ToDoもメールから自動で登録できる。利用するのはGoogleのToDo機能だ。操作は、スケジュールとほとんど同じで、届いたメールを開いたら、右上の「その他」から「ToDoリストに追加」を選ぶ。これだけでToDoリストにタスクとして登録できるので、あとは期日などを修正して登録すれば良い。これで、メールの文面がそのままToDoリストで確認できるようになるので重宝する。
僕は、作業の量がさほど多くないので、個人的にはToDoリストをあまり使わないのだが、職種や作業量によって重宝している方もいるだろう。
次回は、スマホとの連携について説明する。
メールを受信したら、「ToDoリストに追加」をクリックする
ToDoリストに登録できたことが、右下を見るとわかる
期日などを修正すればOKだ
1963年生まれ。IT・ビジネス書作家として30年以上のキャリアを持ち、「あのヒット商品のナマ企画書が見たい」(ダイヤモンド社)など著作は150冊を超え、IT系、ビジネス系を中心に月間40本以上の連載を抱えている。テレビ・ラジオ出演、講演なども多数行っている。
スマホを存分に使い倒せる20GBプランの使い道を本気で計算すると……
三年後の日本はこうなる テクノロジー×データ×ワークスタイル (第2回)
【第25回】差し込み印刷を使えるようにしておこう(1)
三年後の日本はこうなる テクノロジー×データ×ワークスタイル (第4回)
三年後の日本はこうなる テクノロジー×データ×ワークスタイル (第3回)
仕事も遊びもスマホで完結する超大容量50GBプランで何ができるか計算してみた
月2000円台の激安スマホ20GBプランの使い道を本気で計算した
低価格を追求しつつも性能、質感、デザインに妥協なし!「Surface Laptop Go」
【第11回】Excelから簡単に分析できるPowerBI超入門(1)
【第27回】便利なExcelのアドインを使いこなそう(1)
Surfaceとケーブル1本で接続 生産性が上がるSurface専用EIZOモニター
デュアルディスプレイ環境による業務効率化をUSB Type-Cとデイジーチェーンで実現
Microsoft Teams で完結! スケジュール共有機能「ScheduleLook for Microsoft Teams」
WindowsやMacなど複数のPCで周辺機器を共有できる切り替え器
Wordで作成した重要文書の改訂作業を効率化するプラグインソフト
Office365にアドオンして使える勤怠管理「ネクストセットタイムカード」
13.3インチのモバイルディスプレイでテレワークの業務環境を改善
複写帳票を社内のプリンターで印刷できるノーカーボン用紙
ビデオカメラや一眼レフカメラをWebカメラとして活用できるキャプチャーユニット
Synology NAS/Driveで共同作業と多拠点間のファイル同期を実現