筆者プロフィール:戸田 覚
1963年生まれ。IT・ビジネス書作家として30年以上のキャリアを持ち、「あのヒット商品のナマ企画書が見たい」(ダイヤモンド社)など著作は150冊を超え、IT系、ビジネス系を中心に月間40本以上の連載を抱えている。テレビ・ラジオ出演、講演なども多数行っている。
2019/11/26
手紙用の宛名印刷が減って、忘れられがちな「差し込み印刷」だが、多人数に同じ内容の文書を配布する機会はけっこうある。その際に会社名や肩書、名前などを個別に入れるには「差し込み印刷」が重宝する。使い方を押さえておこう。
文/戸田 覚
一昔前まで、Wordのテクニック解説と言えば「差し込み印刷」と相場が決まっていた。そもそもWordにはExcelほど難しい機能がない。そこで、ちょっと手間の掛かる差し込み印刷に注目されたわけだ。
差し込み印刷の用途は、宛名印刷が中心だったが、最近は、手紙を送ることも少なくなり、出番が減っている。
ところが、先日知人から差し込み印刷の使い方を聞かれた。用途を尋ねると、会議出席者の名札を作りたいとのことだった。カードホルダーに入れて胸につけるおなじみの名札だ。このように、手紙の宛名以外の出番もそれなりにあるので、使い方を押さえておこう。もしくは、必要に応じてこの連載を思い出していただいてもいいのだが。
宛名のリストはExcelで作成しておくのが手っ取り早い。表に印刷に必要な情報が入っていればいいのだが、情報の種類が多くても、必要な項目だけを使えばOKだ。例えば、ネームカードを印刷するためのリストに、住所や郵便番号が入っていてもかまわないのだ。
会社のデータベースなどに情報がある場合は、CSV型式で書き出してExcelに取り込めばいいだろう。もっとも、数万枚という大規模な印刷なら専門の業者にまかせた方が安心で、せいぜい、1000~2000枚程度までが現実的だ。もちろん、手慣れてくれば、5000枚でも問題なく印刷できるはずだが、慣れるまではテストしてみることをお忘れなく。
まず、Excelでリストを用意する
続いて、文書を作成する。もしくは、できあがっている既存の文書を使ってもかまわない。言うまでもなく文書はWordのファイルになっていることが前提だ。
わかりやすいように、差し込む名前などは「○○○」などの記号で入力しておくと、指定の漏れが少なくなるはずだ。
この状態で、必要な装飾も済ませておこう。文字サイズや太字などなどの指定を差し込みエリアに対応させることもできる。
書類が完成したら、「差し込み文書」タブでリストを先ほど作ったExcelのファイルに指定する。
書類を作成する。装飾もこの段階で済ませておこう
「差し込み文書」タブを開く
「宛名の選択」で「既存のリストを使用」を選ぶ
作成しておいたExcelのファイルを指定する
「テーブルの選択」が開いたら、シートを選ぶ
続いて、差し込み印刷する項目を指定していく。あらかじめ作成しておいた書類の「社名」「役職」などを選択して、「差し込みフィールドの挿入」から、該当するデータを選ぶ。Excelで作成したリストの見出しが表示されているはずなので、簡単に利用できるはずだ。
文中の該当箇所を順次指定していけばOK。問題なく設定できたら、「結果のプレビュー」でそれぞれの内容を確認しておこう。元のデータさえ正しければ、問題なく差し込めているはず。もしここで間違いがあったら、手順で指定ミスをしていることになる。
実際の印刷はウィザードを利用して行うのが確実。こちらでは、今まで説明したデータの指定をする以外難しいことはない。
次回は、差し込み印刷機能を利用してメールを送る方法を説明する。
作成しておいた項目を選択して「差し込み文書」-「差し込みフィールドの挿入」から、項目を選択、指示していく
このようにすべて指定できればOKだ。項目の見落としがないように気をつけよう
完成したら、「結果のプレビュー」で印刷内容を確認する
差し込み印刷のプレビューができた
実際の印刷はウィザードがおすすめだ
<「Microsoft Officeで業務効率アップ!」前回リンクと次回予告>
【第24回】プレゼンに手書きが効果絶大>>
【第26回】差し込み印刷を使えるようにしておこう(2)>>
1963年生まれ。IT・ビジネス書作家として30年以上のキャリアを持ち、「あのヒット商品のナマ企画書が見たい」(ダイヤモンド社)など著作は150冊を超え、IT系、ビジネス系を中心に月間40本以上の連載を抱えている。テレビ・ラジオ出演、講演なども多数行っている。
スマホを存分に使い倒せる20GBプランの使い道を本気で計算すると……
三年後の日本はこうなる テクノロジー×データ×ワークスタイル (第2回)
【第25回】差し込み印刷を使えるようにしておこう(1)
三年後の日本はこうなる テクノロジー×データ×ワークスタイル (第4回)
三年後の日本はこうなる テクノロジー×データ×ワークスタイル (第3回)
仕事も遊びもスマホで完結する超大容量50GBプランで何ができるか計算してみた
月2000円台の激安スマホ20GBプランの使い道を本気で計算した
低価格を追求しつつも性能、質感、デザインに妥協なし!「Surface Laptop Go」
【第11回】Excelから簡単に分析できるPowerBI超入門(1)
【第27回】便利なExcelのアドインを使いこなそう(1)
Surfaceとケーブル1本で接続 生産性が上がるSurface専用EIZOモニター
デュアルディスプレイ環境による業務効率化をUSB Type-Cとデイジーチェーンで実現
Microsoft Teams で完結! スケジュール共有機能「ScheduleLook for Microsoft Teams」
WindowsやMacなど複数のPCで周辺機器を共有できる切り替え器
Wordで作成した重要文書の改訂作業を効率化するプラグインソフト
Office365にアドオンして使える勤怠管理「ネクストセットタイムカード」
13.3インチのモバイルディスプレイでテレワークの業務環境を改善
複写帳票を社内のプリンターで印刷できるノーカーボン用紙
ビデオカメラや一眼レフカメラをWebカメラとして活用できるキャプチャーユニット
Synology NAS/Driveで共同作業と多拠点間のファイル同期を実現