筆者プロフィール:戸田 覚
1963年生まれ。IT・ビジネス書作家として30年以上のキャリアを持ち、「あのヒット商品のナマ企画書が見たい」(ダイヤモンド社)など著作は150冊を超え、IT系、ビジネス系を中心に月間40本以上の連載を抱えている。テレビ・ラジオ出演、講演なども多数行っている。
2020/06/23
前回は、PowerPointを使ってプレゼンを録画する方法を紹介した。スライドを作成したのに人前で披露できないときには、とても便利な機能だ。さて、今回は会えない相手にちょっと情報を伝えるのに手っ取り早い方法を紹介する。AdobeのSparkVideoというアプリを利用すると、ちょっとしたプレゼンが簡単に作れるのだ。しかも、iPhoneやiPadだけで手軽に作れるのがいいところだ。
文/戸田 覚
今回は、iPadを利用した作成方法を紹介するが、iPhoneでも画面が小さくなるだけで基本的には同じだ。こちらも前回同様、あればヘッドセットを使うことをおすすめする。AirPodsでも大丈夫だ。
SparkVideoの利用には、AdobeのIDが必要になるので適宜作成してほしい。アプリを起動したら、「+」をタップして新規ファイルを作成していく。自分の写真から作っていくことも可能だが、スライドの場合は写真から作るケースは少ないので、テンプレートから作成するのがおすすめだ。
SparkVideoでは、基本的に3つのオブジェクトを利用すると考えると作業しやすい。テキスト、写真、アイコンだ。写真は自分で撮影した写真に加え、各種素材が使える。また、アイコンはあらかじめ用意されている大量の簡易な図を利用できる。
テキストとアイコンをそれぞれちょっと入れて説明を加えていくのが基本だ。もし、グラフなどを入れたい場合には、他のアプリで作成したスクショを写真として貼り付ければよい。
とりあえず、手軽に文字やアイコン、写真を入れてスライドを完成させる。
スライドの作成が済んだら、声を録音する。各スライドを表示し、下のオレンジ色のマイクボタンを押している間だけ録音できる仕組みだ。こちらも、間違えたり、気に入らなければ再度録音し直せばいい。スライドごとに録音すると、最後には合体して1つのスライドショーにしてくれるわけだ。
さらに、必要に応じて用意されたBGMも追加可能だ。
作成を終えたら、共有することでファイルを見てもらえる。PowerPointと違ってサイズの大きなファイルを送る必要がなく、リンクをタップすると見てもらえるのが便利だ。
※サンプルです
<「Microsoft Officeで業務効率アップ!」前回リンクと次回予告>
【第52回】プレゼンを録画する (1)>>
【第54回】今更聞けない関数 (1)>>
1963年生まれ。IT・ビジネス書作家として30年以上のキャリアを持ち、「あのヒット商品のナマ企画書が見たい」(ダイヤモンド社)など著作は150冊を超え、IT系、ビジネス系を中心に月間40本以上の連載を抱えている。テレビ・ラジオ出演、講演なども多数行っている。
コロナに負けない!【9】東京都豊島区
全国の自治体から問い合わせが相次ぐ、「テレワーク先進区役所」
ジャイアン鈴木の「仕事が捗るガジェット」 - 第46回
小規模店舗でリーズナブルにWi-Fi環境を構築する無線LANルーター「Aruba Instant On AP11D」
【第92回】実はかなり便利なMacのMicrosoft Office(1)
【第91回】テーマを変更してMicrosoft Officeを楽しく使おう
もっと知りたい! Pickup スマートワーク用語
第4回 ペーパーレス化と電子印鑑
池澤あやかのサブスク研究室-第1回
サブスク乱用で経理が涙目! 救世主となる「iKAZUCHI(雷)」って何?
【第3回】ベンチャー女優・寺田有希さんから学ぶ――これからのビジネスパーソンに求められる働き方
【第2回】ベンチャー女優・寺田有希さんから学ぶ――これからのビジネスパーソンに求められる働き方
提案側にもスキルが求められている!今、把握すべきリモートワーク未導入・未定着企業の課題と対策方法
【第25回】差し込み印刷を使えるようにしておこう(1)
スマホを存分に使い倒せる20GBプランの使い道を本気で計算すると……
仕事も遊びもスマホで完結する超大容量50GBプランで何ができるか計算してみた
【第11回】Excelから簡単に分析できるPowerBI超入門(1)
【第34回】スマホのExcelでここまでできる(1)
【第85回】ChromebookでOfficeを使う(1)
【第90回】Excelで組織図などをサクッと作成できるアドイン
Microsoft Teams で完結! スケジュール共有機能「ScheduleLook for Microsoft Teams」
Surfaceとケーブル1本で接続 生産性が上がるSurface専用EIZOモニター
デュアルディスプレイ環境による業務効率化をUSB Type-Cとデイジーチェーンで実現
Wordで作成した重要文書の改訂作業を効率化するプラグインソフト
WindowsやMacなど複数のPCで周辺機器を共有できる切替器
Office365にアドオンして使える勤怠管理「ネクストセットタイムカード」
社内打ち合わせ・商談・大規模な会議まで使えるWeb会議「Zoom」
複写帳票を社内のプリンターで印刷できるノーカーボン用紙
ビデオカメラや一眼レフカメラをWebカメラとして活用できるキャプチャーユニット
13.3インチのモバイルディスプレイでテレワークの業務環境を改善