筆者プロフィール:まつもとあつし
スマートワーク総研所長。ITベンチャー・出版社・広告代理店・映像会社などを経て、現在は東京大学大学院情報学環博士課程に在籍。ASCII.jp・ITmedia・ダ・ヴィンチニュースなどに寄稿。著書に『知的生産の技術とセンス』(マイナビ新書/堀正岳との共著)、『ソーシャルゲームのすごい仕組み』(アスキー新書)、『コンテンツビジネス・デジタルシフト』(NTT出版)など。
2018/05/31
紆余曲折を経てついに働き方改革関連法案が動き出そうとしている。残業時間の上限規制、勤務間インターバル制度、同一労働同一賃金、そして高度プロフェッショナル制度の創設……。それぞれの法案は私たちの働き方をどのように変えるのか。
文/まつもとあつし
スマートワーク総研では2016年7月の創刊以来、スマートに働く=スマートワークの実現をテーマに様々なコンテンツをお届けしています。その背景には、国が進める「働き方改革」という政策の登場と、それに伴う社会の変化があります。
流行語のように誰もが知る言葉となった「働き方改革」ですが、多種多様な政策のパッケージになっているため、その中身がどうなっているのか? 何が決まっていて、まだ何が実現していないのか? その課題や私たちの働く環境への具体的な影響は? など詳細についてきちんと理解している人はそう多くないのが実情でしょう。
働き方改革の動きを上手く会社に取り組むことができれば、働く環境が改善され生産性や業績も上がることが期待できます。しかし、間違った取り組みをしてしまっては、組織に混乱を招き、投資がムダになる、ということにもなりかねません。
スマートワーク総研が約半年にわたってお届けする本特集は、「働き方改革」の必要性のみならず、実際に私たちに及ぼす影響や、備えておくべき対応について具体的にお伝えしていこうというものです。
2016年から10回にわたり、政府は「働き方改革実現会議」を開催し、産業界・労働界から有識者や実務者を集めて実行計画を巡っての議論を続けてきました。そして、今国会では「働き方改革関連法案」が一括審議されてきました。その主な内容は以下の通りです。
これまでスマートワーク総研でも取り上げてきた、少子高齢化・労働人口の減少・労働生産性の低さ、長時間労働やうつ病などの課題を、私たちの働き方を規定する法律を変えることによって改善しようというのが、これらの法案の狙いであることがわかります。
しかし、ここにはさじ加減が難しい問題が含まれています。長時間労働をなくしながら、労働生産性を上げるというのは、一見すると二律背反する取り組みです。「時短ハラスメント(ジタハラ)」という言葉が生まれたように、とにかく働く時間を短くして、それでいて成果も上げなければならない、というのは働く人にとっては負担も大きなものになりかねません。
また、国会でも論争となった裁量労働制の対象範囲拡大(今回の法案からは削除)や高度プロフェッショナル制度の創設は、その根拠となったデータに誤りがあったこともあり、「働かせ放題になるのでは」という批判が絶えません。同一労働同一賃金の実現も、理不尽な格差をなくすというプラスの面もありながら、その実現のために正規雇用者の待遇を下げる、といった検討も実際に始まっています。
また、高い付加価値を生んでいるはずの「高度プロフェッショナル人材」を、時間の制約なく「活躍」してもらうことで、さらに経済を良くしようという取り組みと、一見矛盾する「長時間労働をなくす」各種法案が同時に議論されていることで、私たちからも非常にわかりにくいものになっているのです。
このように混乱も続く、「国」の働き方改革の取り組みですが、その実現を待っていては遅いというのが、これまで取材や調査を続けてきた私たちの実感です。少子高齢化・労働人口の減少は、たとえ法律が改正されても即解決する問題ではありません。また既存の枠組みの中でも、効果を上げられるツールやソリューションが次々と生み出されているわけですから、それを使わないのはとてももったいない話なのです。
今回の特集では、働き方改革が私たちの働く環境にもたらす影響を確認し、具体的な対応策を提案することで、現場に役立ち、成果が上がるスマートワークの実現をお手伝いできればと考えています。ご期待ください。
スマートワーク総研所長。ITベンチャー・出版社・広告代理店・映像会社などを経て、現在は東京大学大学院情報学環博士課程に在籍。ASCII.jp・ITmedia・ダ・ヴィンチニュースなどに寄稿。著書に『知的生産の技術とセンス』(マイナビ新書/堀正岳との共著)、『ソーシャルゲームのすごい仕組み』(アスキー新書)、『コンテンツビジネス・デジタルシフト』(NTT出版)など。
仕事も遊びもスマホで完結する超大容量50GBプランで何ができるか計算してみた
第3回 文書電子化、ファイル共有編 ~今日からスッキリしてみない?~
第22回 転職・起業せずとも人生を変えることはできる!「心の騒ぎ」を見逃すな
第32回 ケーブル1本で映像出力&電源供給できるUSB PD対応23.8型ディスプレイ
スマホを存分に使い倒せる20GBプランの使い道を本気で計算すると……
第33回 親指入力で立ったまま文書作成できるWindows 10 Pro搭載超小型PC
【第11回】Excelから簡単に分析できるPowerBI超入門(1)
なぜ世界中の企業が5Gに注力するのかがわかる一冊
日本と世界ではこんなに違う!? 海外の事例に学ぶフレキシブルな働き方とは?
【第6回】もう議事録は古い。最新の会議記録方法(1)
Wordで作成した重要文書の改訂作業を効率化!マイクロソフトWordのプラグインソフトなので便利に使える
温泉地特有の故障で客室のテレビが見られない!硫化対策ブラビアで宿泊客に快適な旅のひとときを提供
手書きノートをデジタルファイルに変換するスマートパッド
空気清浄機ではない。次亜塩素酸で空気を洗う「ジアイーノ」
申請業務の電子化が簡単にできる。申請書と運用を変えずに使える
ケーブル1本でモニター接続と充電が同時にできる働き方改革の必需品
帳票業務をタブレットでペーパーレス化!ワークスタイル変革の第一歩として効果的
Surfaceとケーブル1本ですっきり接続。生産性が上がるSurface専用EIZOモニター
カメラとモニターだけで監視システムを構築!PC不要、ソフトウェア不要ですぐに使える
VRによる仮想空間での仮想体験が新たなビジネスの創出に貢献する