ベンチャー・キャピタルの第一人者が書いた本格的教科書
2021/02/12
今、ビジネスの新しいトレンドは何か?
続々と現れる新しいキーワードを理解するためにはネットよりも良書との出会いが一番です。
この連載では百戦錬磨のブックレビュアーがこれからのビジネスに役立つ書籍を厳選して紹介!
-
第28回2021/02/12
ベンチャー・キャピタルの第一人者が書いた本格的教科書
『VCの教科書 VCとうまく付き合いたい起業家たちへ』伝説のベンチャー・キャピタル(VC)共同経営者がVCの内幕から付き合い方を語る。 -
第27回2021/01/14
改革の近道は効率ハックで「考える時間を作る」こと
『無駄な仕事が全部消える 超効率ハック 最小限の力で最大の成果を生み出す57のスイッチ』コロナ禍以降、日本社会は否応なくイノベーションを求められている。最初の一歩は「じっくり改革について考えられる時間を作ること」から。 -
第26回2020/12/04
会議中に恥をかく前に読むべきIT専門用語「図鑑」
『ゼロから理解する ITテクノロジー図鑑』今回紹介する「図鑑」ならば、コロナ禍以降のニューノーマル時代に対応した厳選100ワードを易しく学べるだろう。 -
第25回2020/11/13
「仕事のビジュアル化」が会議を速く楽しく盛り上げる!
『なんでも図解―絵心ゼロでもできる! 爆速アウトプット術』会議でのコミュニケーションに戸惑いを感じている社会人はいますぐ図解スキルを磨くべし。難しく考える必要はない。丸と線さえ書けるなら1週間で身に付くスキルなのだ。
-
第24回2020/10/15
あなたが「デジタル広告に何をされているのか」わかるかもしれない一冊
『デジタル時代の基礎知識 広告 人と商品・サービスを「つなげる」新しいルール』私たちに関する膨大な情報を収集・解析することで千変万化するデジタル広告の仕組みを知りたいなら手に取るべき一冊。 -
第23回2020/09/11
オンラインで商談&マネジメントをこなす術
『テレワークでも売れる新しい営業様式 直接会わずに成果を出すテクニックとマネジメントとは』本書は、在宅勤務に代表されるニューノーマル時代にあって、「営業」という仕事をいかにアップデートすべきか悩んでいる社会人にぜひ読んで欲しい一冊。 -
第22回2020/08/21
「テレワークの社内ルールを即作成しろ」と会社に無茶ぶりされたら、まずこの本を読もう
『Q&Aでわかるテレワークの労務・法務・情報セキュリティ』今回取り上げるのは、会社がテレワーク体制を整える際に必要な論点と解決策を詰め込んだ、テレワーク虎の巻とでもいうべき一冊だ。 -
第21回2020/07/17
“アフターコロナ”の世界を生き抜くために不可欠なテレワークには何が必要で、何が不必要なのか?
『テレワーク大全 独自調査と徹底取材で導くアフターコロナ時代の働き方』働き方改革をきっかけとしたテレワークの潮流は、コロナ禍を経て一層強くなるだろう。今回紹介するのは、アフターコロナ時代に移りつつある「圧」を感じながらも未だ手を付けられずにいる企業への助け舟だ。 -
第20回2020/06/12
テレビ会議の本命「Teams」の導入方法から“Web越しでの褒め方”まで教えてくれるガイド本発見
『テレワークの切り札! Office 365 Teams即効活用ガイド』否応なく在宅勤務が進んだことで、コミュニケーションツールの選択に悩んでいる企業・部署も多いだろう。そこで一度試してほしいのが、仕事に欠かせないOfficeアプリとの連携が抜群な「Microsoft Teams」。痒い所に手が届くガイド本も登場したので今が始め時だ。 -
第19回2020/05/15
中小企業のほうが働き方改革はやりやすい! 豊富な成功・失敗例が見られる一冊
『勝ち残る中堅・中小企業になる DXの教科書』日本企業にとってデジタルトランスフォーメーション(DX)の実行はもはや不可欠だ。しかし国内における中堅・中小企業のDXは事例が少なく、どんなメリットがあるのかすらわからない経営者も多い。この本は目線を大企業から中堅・中小にずらしたうえで、DXのメリットそして成功例と失敗例を紹介してくれる貴重な一冊だ。 -
第18回2020/04/02
“超簡単&時短”で出来る、思い通りに相手を動かす資料作成法
『科学的に正しいずるい資料作成術』資料作成の目的は「伝えること」ではなく「思い通りに相手を動かすこと」――。資料づくりは膨大な時間を費やす割に、必ずしも結果に結びつくとは限らない。まさに業務の鬼門だ。そこで頼りたいのが今回紹介する一冊。ほかならぬ元PowerPoint事業責任者が、5万枚以上の資料を分析し、科学的に正しい資料づくりを教えてくれる。 -
第17回2020/02/27
ソフトウェアで失敗した日本。挽回のカギはやはりソフトウェアである
『ソフトウェア・ファースト あらゆるビジネスを一変させる最強戦略』かつて「ものづくり」で時価総額ランキングを席巻した日本企業だが、現在その地位に居るのは「ソフトウェア」を武器にした世界各国のIT企業だ。ソフトウェアの潮流に乗り遅れて敗北した日本を復活させるためのカギ――それはやはりソフトウェアにほかならない。 -
第16回2020/01/16
職場改革する前に! 他社の成功事例をチェックするための一冊
『デジタル仕事が“ササッと終わる”アイデア満載 AI スマホ チャットでつくる働きやすい職場』働き方改革関連法の施行以来、「職場改革の早期実行を!」と上層部から発破をかけられ焦っている管理職は多いはず。まずは成功事例を知り、自社に取り入れることが可能か確認することから始めるのが定石だ。今回紹介するムックはその成功事例を丁寧に解説してくれる一冊だ。 -
第15回2019/12/25
人の心を動かすためのしくみはゲームから学ぶべし
『「ついやってしまう」体験のつくりかた 人を動かす「直感・驚き・物語」のしくみ』どんなに有用な製品を作っても、多くの人々に認知されない限り、存在しないものと変わらない。だが、そのためには「人の心を動かす体験」が必須だ。本書は、多くの人々を虜にしてきた名作ゲームを例に、「体験をデザインする方法」を教えてくれる。 -
第14回2019/10/23
なぜ世界中の企業が5Gに注力するのかがわかる一冊
『5Gビジネス』社会を変えると言われる5G。日本でも2020年に向けての整備が進み始めている。しかし、「スマホの速度が速くなる」以上のインパクトを理解している人は案外少ないのでは? この本を読むことで、世界中の企業が5G「ビジネス」に目の色を変えて注力する理由がわかるだろう。 -
第13回2019/07/31
2025年、金融業界は壊れてアマゾンが銀行を設立する!?
『アマゾン銀行が誕生する日 2025年の次世代金融シナリオ』6年後、世界最大の通販会社アマゾン(Amazon.com)が銀行を設立したら――。本書は、そんな大胆な仮説を元に、既存の金融産業を破壊するかもしれない新勢力「金融ディスラプター」の正体と彼らが保持する技術、そして次世代金融産業の条件ともいうべき「金融4.0」の概念を丁寧に解説してくれる。 -
第12回2019/06/20
働き方改革の次はこれ! 令和時代には「DX」が求められる
『アフターデジタル オフラインのない時代に生き残る』5年後に「崖」が待っていると言い切った経済産業省による衝撃的なレポート。そのタイトルには「DX」なる耳慣れない単語が掲げられていた。DX=デジタルトランスフォーメーションは、働き方改革の次に来る、避けられない変革の波だ。本書はその必要性を解説してくれる。 -
第11回2019/05/20
新世代消費者があらゆる会社をサービス業に変える!?
『すべての企業はサービス業になる 今起きている変化に適応しブランドをアップデートする10の視点』「今押し寄せている変革の波は、一時のトレンドではなくシフトである。そしてあなたの会社はいずれサービス業に変わらざるを得ない――」。変革とは何を指すのか? なぜそんな波がやって来たのか? そしてそもそも、なぜ変化の先がサービス業なのか? すべての答えは本書にある。 -
第10回2019/03/27
「ウチの会社から盗んで金になる情報なんてない」がなぜ思い違いなのかわかる本
『Q&Aで考えるセキュリティ入門 「木曜日のフルット」と学ぼう!』ITと働き方改革が切り離せないように、ITとセキュリティもペアで考えることが必須。とはいえ我々は『自社にハッカーが侵入しても盗るものなんてないよ(笑)』『山ほどある会社からウチを選ぶわけない』などと妙な思い込みで油断しがち。今回紹介する本は、その甘えをすっかり一掃してくれる。 -
第9回2019/02/20
キャッシュレスの本命!? この一冊でわかる、QRコード決済の現状
『QR決済』昨年末以降、注目を集めているQRコード決済。高額なハードウェア要らずでキャッシュレス決済に対応できる小規模店舗向けの切り札とも言われている。その概要、主なサービス、そしてQRコード決済を取り巻く環境など、ひと通りの基礎知識が欲しいならこの本がおすすめだ。 -
第8回2019/02/06
あなただけのプチ働き方改革を明日から始める方法が一冊に
『仕事がサクサク終わって早く帰れる 自働大全 驚きのスマホ&PC活用法で〈自分働き方改革〉』働き方改革は自分でも始められる。PCとスマホ、そしてちょっとしたアイデアを駆使して10分単位の時短を積み重ねれば、お仕着せのノー残業デーよりも効率的に残業時間を減らせるのだ。この本にはその「ちょっとしたアイデア」が一冊にまとまっている。 -
第7回2018/12/19
次のトレンドはクロステック――異なる技術をつなぐと世界が変わる理由
『日経テクノロジー展望2019 世界をつなぐ100の技術』日進月歩どころではない速さで進む技術革新。それは技術同士がつながることで実現しているという。本書ではクロステックをキーワードに、世界を変えていく最先端技術の概要、そしていかなる技術同士がつながって実現したものかが解説されている。 -
第6回2018/11/15
働き方改革に苦戦したら「社員の幸福度」を上げてみよう!?
『パーパス・マネジメント 社員の幸せを大切にする経営』働き方が変わらない限り、労働時間を短縮しつつ効率を上げることはできない。本書では解決のヒントが「幸福」にあると説く。「仕事は眉間にしわを寄せて苦しむもの」という思い込みを捨て、幸せを形作る4つの要素を意識しながら、社員の幸福度をアップさせると生産性や創造性が跳ね上がるという。 -
第5回2018/9/28
最初は必ず失敗するが、続ければ目標達成できる凄い働き方がある
『OKR シリコンバレー式で大胆な目標を達成する方法』停滞した会社や部署の一念発起はたいてい悲惨な結果に終わる。突然、「PDCAを素早く回して圧倒的成長を遂げよう!」などと言い出す上司。面倒なルールや報告書を強要され業務が滞る部下。その様子を見て『まだ工夫が足りない』と勘違いする上司。そして部下は……。彼らが本当に知るべきなのは小手先の技ではない。「目標と結果を適切に設定する方法」なのだ。 -
第4回2018/8/24
日本を苦しめる、日本の努力だけでは解決できない問題たち
『[データブック]近未来予測2025』世界中の人々が危惧する課題の10年先を予測し、解決策を模索するオープン型未来予測プログラム「フューチャー・アジェンダ」。その成果をまとめた本書を読めば、日本の苦境は世界が抱える問題と密接にリンクしていることが理解できるだろう。 -
第3回2018/8/8
10年後、便利で清潔で安全な日本は崩れ始める
『未来の年表2 人口減少日本であなたに起きること』皆が働き、生鮮食品をいつでも買えて、治安が良い――。そんな「当たり前の日常」が10年後には崩れ始めるかもしれない。原因は、少子高齢化。働き方改革の原点ともいえるこの問題がいかに深刻か、具体的かつ身近な例を挙げて示してくれるのが今回紹介する本だ。 -
第2回2018/7/11
ライバル企業のビジネスモデルを暴く方法
『成功企業に潜む ビジネスモデルのルール』
『いますぐ読みたい「働き方ブック」レビュー』
として連載いたしました。
-
第1回2018/5/23
あなたが売るものは5年以内にサブスクリプション化するだろう
『サブスクリプション・マーケティング モノが売れない時代の顧客との関わり方』 -
2018/3/30
「日本企業に効果あり!」なノウハウを集めたデジタル化指南書発見
『3ステップで実現するデジタルトランスフォーメーションの実際』 -
2018/3/6
AI・スマートスピーカー・ブロックチェーン……2020年以後の働き方に備えるための本
『大予測 次に来るキーテクノロジー 2018-2019』 -
2018/1/26
RPAは社会人の敵「単純作業」をやっつけてくれる新型ロボ!
『RPAの威力 ロボットと共に生きる働き方改革 先進8社の実践的取り組みに学ぶ』 -
2018/1/11
日本人を机に縛り付けてきた「紙とハンコ」から150年ぶりに解放される日
『電子契約の教科書 基礎から導入事例まで』 -
2017/11/15
プレゼンが上手い人は段取りが違う! たった5日間の準備で相手を動かす方法
『最強のプレゼン段取り術』 -
2017/10/13
魔法のように上司や得意先からOKが出る資料の作り方教えます
『実例で見る! ストレスゼロの超速資料作成術』 -
2017/09/12
決定的なソリューションを5日間で誕生させた方法がこれ
『SPRINT 最速仕事術 あらゆる仕事がうまくいく最も合理的な方法』 -
2017/08/22
あのグーグルでさえ女性の働き方改革が必要だった。いわんや、我が社をや
『ワーク・スマート チームとテクノロジーが「できる」を増やす』 -
2017/07/14
あなたの仕事が終わらない10の理由とその解決策を教えてくれる本
『仕事の問題地図 「で、どこから変える?」進捗しない、ムリ・ムダだらけの働き方』 -
2017/06/20
これは女性が活躍できる会社を作るための“バイブル”だ!
『女性活躍の推進 資生堂が実践するダイバーシティ経営と働き方改革』 -
2017/05/23
働き方改革の大前提「PC・スマホとクラウドの使いこなし」をやさしく伝授してくれる本
『仕事の能率を上げる最強最速のスマホ&パソコン活用術』 -
2017/04/26
アナタの会社も「働き盛りの離職の嵐」に襲われる――対策はテレワークのみ
『在宅勤務(テレワーク)が会社を救う 社員が元気に働く企業の新戦略』 -
2017/03/17
みんなの疑問『なぜ働き方改革が必要なの?』にガツンと答えてくれる
『労働時間革命 残業削減で業績向上! その仕組みが分かる』 -
2017/03/17
働き方は「制度」だけ作っても改革できないことがよくわかる一冊
『絶対失敗しないワークスタイル変革』 -
2017/02/08
ヤバい職場は「地図化」せよ!? 過労自殺を防ぐための改善法教えます
『職場の問題地図 「で、どこから変える?」 残業だらけ・休めない働き方』
スマ研おすすめ!!
ピックアップ
ランキング
-
1
デバイス × ワークスタイルで変わるソリューションの未来
-
2
スマホを存分に使い倒せる20GBプランの使い道を本気で計算すると……
-
3
【第25回】差し込み印刷を使えるようにしておこう(1)
-
4
5G × フィールドで変わるソリューションの未来【第一回】
-
5
仕事も遊びもスマホで完結する超大容量50GBプランで何ができるか計算してみた
-
6
ジャイアン鈴木の「仕事が捗るガジェット」 - 第43回
あなたのモバイルPCをテレワーク仕様に?! デルの最新ドック、スピーカーフォンを徹底検証 -
7
【第11回】Excelから簡単に分析できるPowerBI超入門(1)
-
8
【第1回】ベンチャー女優・寺田有希さんから学ぶ――これからのビジネスパーソンに求められる働き方
-
9
月2000円台の激安スマホ20GBプランの使い道を本気で計算した
-
10
【第34回】スマホのExcelでここまでできる(1)
-
1
Surfaceとケーブル1本で接続 生産性が上がるSurface専用EIZOモニター
-
2
Microsoft Teams で完結! スケジュール共有機能「ScheduleLook for Microsoft Teams」
-
3
デュアルディスプレイ環境による業務効率化をUSB Type-Cとデイジーチェーンで実現
-
4
WindowsやMacなど複数のPCで周辺機器を共有できる切り替え器
-
5
Wordで作成した重要文書の改訂作業を効率化するプラグインソフト
-
6
Office365にアドオンして使える勤怠管理「ネクストセットタイムカード」
-
7
複写帳票を社内のプリンターで印刷できるノーカーボン用紙
-
8
13.3インチのモバイルディスプレイでテレワークの業務環境を改善
-
9
ビデオカメラや一眼レフカメラをWebカメラとして活用できるキャプチャーユニット
-
10
Synology NAS/Driveで共同作業と多拠点間のファイル同期を実現