今回から2回連続でMacのMicrosoft Officeに付いて紹介していこう。WindowsとMacを併用したい方も、OneDriveを使えばやりとりも簡単だ。
もっと知りたい! Pickup スマートワーク用語
第4回 ペーパーレス化と電子印鑑
2021/04/13
ビジネスマンの生産性向上には、IT活用が必須だ。ITツールを上手く使いこなせば効率化が図れ、作業時間の短縮が可能になる。そして、ブラウザーと並んで最も利用時間の長いツールがMicrosoft 365だ。Microsoft 365の利用技術向上こそが、最も効率化アップに貢献できる。ITの達人、戸田覚がMicrosoft 365の主要3アプリ、Word、Excel、PowerPointの使いこなしを指南する。 ※Office 2019にも対応。
第92回
2021/04/13
今回から2回連続でMacのMicrosoft Officeに付いて紹介していこう。WindowsとMacを併用したい方も、OneDriveを使えばやりとりも簡単だ。
第91回
2021/04/06
Microsoft Officeはテーマを変更し、外観を変えて楽しく利用できるのだ。今回はその設定方法を紹介していこう。
第90回
2021/03/30
今回おすすめするのが、Excelの拡張機能「Microsoft Visio Data Visualizer」だ。
第89回
2021/03/23
Wordには、標準で翻訳機能が搭載されている。英語や中国語を日本語に訳すだけでなく逆も可能となっている。
第88回
2021/03/16
音声入力の2回目は、Googleドキュメントを利用した音声入力を紹介する。Googleドキュメント標準の音声入力機能はなかなか優秀なのでぜひ試して欲しい。
第87回
2021/03/09
今回から2回連続で音声入力の方法を紹介していく。テレワークの今だからこそ、音声入力を大いに推奨したい。
第86回
2021/03/02
今回は、 ChromebookでAndroid版のMicrosoft Officeを使う方法を紹介する。
第85回
2021/02/24
今回から2回連続で、ChromebookでMicrosoft Officeを使う方法を紹介していく。実は2種類のMicrosoft Officeが使えるのだ。
第84回
2021/02/16
写真を貼り付ける方法の2回目。今回の文字の回り込みは、Wordならではの機能なので、注意してほしい。
第83回
2021/02/09
今回は、写真の貼り付けの基本操作を紹介する。特に、Microsoft 365のユーザーは見逃し厳禁の新機能についても言及する。
第82回
2021/02/02
今回は、 Microsoft Publisherをもっと手軽に利用するためにテンプレートの使い方を紹介する。
第81回
2021/01/26
Microsoft Publisherは、独特のオブジェクトやツールを持っているのが最大の特徴といえるだろう。さまざまな書類を作る際に役立つ機能が盛りだくさんなのだ。
第80回
2021/01/19
RelaxToolsの便利な機能を紹介していく。アドインらしく、機能はExcelのメニューから利用できるようになるので、とても使いやすいのだ。
第79回
2021/01/12
Excelの機能を増やすアドインツール「RelaxTools」の使い方を紹介していく。かゆいところに手の届く機能も少なくないので、ぜひ使ってみたい。
新春特別回
2021/01/05
特別編としていつもとは傾向の変わった記事をお届けする。昨年から起こっているビジネスの大変革についてまとめていこうと思う。
第78回
2020/12/22
ファイル共有の最終回。Microsoft 365には、チャット的なやりとりができる機能が備わっている。これをうまく使いこなすことで、共同作業が快適にこなせるのだ。
第77回
2020/12/15
2回目は、共同で作業していく基本ステップに入る。今まで見たことのないExcelの画面に面食らうかもしれないが、簡単で、便利に作業ができる第一歩なのだ。
第76回
2020/12/08
今回はファイルの「共有」について紹介していく。複数名で同じMicrosoft 365のファイルを開いて編集できる機能だ。
第75回
2020/12/01
今回は、PDFファイルにパスワードをつけて保存する方法を紹介する。Wordでは簡単だが、問題はExcelだ。どうすればよいのかちょっと考えてみたい。
第74回
2020/11/24
今回から2回にわたって、Microsoft 365でPDFファイルを作る方法を紹介する。初回はMicrosoft 365だけでPDFファイルを作るこつだ。
第73回
2020/11/17
3回目は、スマホのOneNoteの使い方を紹介。ここでは、パソコンでクリップしたページを見たり、ウェブをクリッピングする方法を紹介していく。
第72回
2020/11/10
2回目は、OneNoteにリンクを張る方法を紹介する。OneNoteに保存しておけばいつでもリンクをクリックして必要なページを開ける。
第71回
2020/11/04
今回から3回でOneNoteの活用方法を紹介していく。今回はOneNoteにウェブページの情報をまとめておく方法を紹介しよう。
第70回
2020/10/27
今回は、Teamsのメリットを紹介しよう。まずは、基本的なチャットのやりとりをマスターしてから、ここで紹介する便利な機能を使っていただきたい。
第69回
2020/10/20
利用率がイマイチ上がってこないという声も聞くTeams。今回は、Teamsの基本の「き」をわかりやすく解説していこう。
第68回
2020/10/13
今回は、スマホやタブレットにおすすめのBluetoothで接続できる外付けキーボードを紹介する。
第67回
2020/10/06
今回から、2回にわたって、外付けキーボードのメリットや選び方を紹介していく。
第66回
2020/09/29
連載3回目の今回は、Keynoteのスライドショーを配信する機能「Keynote Live」を紹介する。
第65回
2020/09/23
第2回目の今回は、Keynoteを利用してプレゼンをする方法を紹介する。Keynoteでは、PowerPointのファイルも特に苦労せずに開けるのだ。
第64回
2020/09/15
今回から、3回にわたってiPadやiPhoneでプレゼンする方法と活用を紹介していく。第1回は、iPadやiPhone単体でプレゼンをする方法を紹介する。
第63回
2020/09/08
今回は、Excelを初めて使う方、再入門したい方に向けて関数の「基本のき」をお届けする。
第62回
2020/09/01
今回は、音声入力を紹介する。タッチタイピングが苦手な人には超おすすめだ。
第61回
2020/08/25
ビデオ会議が一気に普及してきた。そこで、今回から2回連続で音声による読み上げと、テキスト入力について紹介していこう。初回は、音声の読み上げをお届けする。
第60回
2020/08/18
今回は「デザインアイデア」の使い方の2回目。いちからスライドを作る際に、テンプレートではなくデザインアイデアを使う方法を紹介しよう。
第59回
2020/08/04
PowerPointの新機能「デザインアイデア」の使い方を2回にわたって紹介する。今回は、基本的な使い方を紹介しよう。
第58回
2020/07/28
今回は、スマホ向けのアプリ「Microsoft Math Solver」を紹介する。計算ができるアプリなのだが、仕事にも案外役立つので、使い方を説明していこう。
第57回
2020/07/21
今回は、前回撮影した写真を元に、資料を作成していく。PowerPointに最近搭載された機能「デザインアイデア」を利用することで、写真をレイアウトしたスライドが自動で生成される。
第56回
2020/07/14
2回にわたって、イラスト風の写真を書類に入れる方法を紹介しよう。今回は撮影編。 PowerPointのスライドやWordの企画書にも利用できる。
第55回
2020/07/07
今回は、VLOOKUP関数の基本を紹介していく。ポイントは、「範囲」を指定する際に「絶対参照」にすることだ。
第54回
2020/06/30
今回は、IF関数の基本中の基本について紹介する。関数の基本中の基本をしっかり理解して、使い方を覚えていよう。もちろん、初めて使う方にもおすすめだ。
第53回
2020/06/23
今回は会えない相手に情報を伝えるのに手っ取り早い方法を紹介する。AdobeのSparkVideoというアプリを利用すると、プレゼンが簡単に作れるのだ。
第52回
2020/06/16
今回から2回にわたってプレゼンを録画して人に渡す方法を紹介していく。非常に役立つノウハウなのでぜひ身につけていただきたい。
第51回
2020/06/09
今回は、Excelを利用して、前回のPowerPointと同様にリンクを使った新しい書類の作り方を紹介していく。
第50回
2020/06/02
いまや、紙に印刷されずに画面で閲覧される資料が中心になりつつある。時代に即した新しい資料の作り方を紹介していく。
第49回
2020/05/26
Office 365が、この春「Microsoft 365」へと名称が変更になった。機能がいくつか追加されているので紹介していこう。
第48回
2020/05/19
今回は、「Google Lens」を紹介する。目の前の文字列をカメラで読み取って、そのままテキストにできるのは、驚くほどの便利さだ。
第47回
2020/05/12
今回は罫線ではなく色で、表を見やすくしていく。現在はカラープリンターが普及しているし、PDFでファイルを送ることも多く、色が使用できるようになった。
第46回
2020/04/28
今回から2回に渡って、罫線や色を利用してExcelの表を見やすく装飾する方法を紹介していく。
第45回
2020/04/21
今回は、スキャン関係の機能を中心に紹介。パソコンではできない書類の読み込みに対応するのが素晴らしい。
第44回
2020/04/14
スマホ向けのExcelやWord、PowerPointが統合されて、その名も「Office」という新アプリに生まれ変わった。このアプリは非常に便利なので、2回に分けて使い方を説明していく。
第43回
2020/04/07
「秒速プレゼンテーション」の2回目。今回は、スライドの作り方の基本と、説得力が高くなる理由を紹介していく。
第42回
2020/03/31
今回から2回に渡って、僕が提唱している新しいスタイルのプレゼン「秒速プレゼンテーション」を紹介する。
第41回
2020/03/24
Excelの新しい関数を紹介する連載の2回目。今回は、IFS関数を紹介していく。
第40回
2020/03/17
Excelには随時新しい関数が追加されているので紹介していこう。今回は、新しい検索/行列関数の「XLOOKUP」を紹介する。
第39回
2020/03/09
白書のデータをスライドや企画書に使うことをおすすめする2回目。今回は、表のデータがExcelやCSV形式で提供されていない場合の対応方法を説明していく。
第38回
2020/03/03
プレゼンのスライドや企画書には、データが入っているとより理解度が高まり、説得力も増す。「ここ一番」ではぜひ使っていきたい。
第37回
2020/02/25
PowerPointはWordに比べるとレイアウトの自由度が高いことが特徴だ。PowerPointは、文章もオブジェクトの一つとして自由に配置できる。
第36回
2020/02/18
PowerPointは、スライドを作成するためのアプリだが、あえてPowerPointで紙の資料を作る際のコツを紹介していこう。
第35回
2020/02/12
スマホでExcelを使う2回目をお届けする。今回は、グラフとセルの装飾などを紹介する。
第34回
2020/02/04
今回から2回にわたって、スマホのExcelでどこまでできるのかを紹介していく。
第33回
2020/01/28
前回は、iPhoneで動画を編集し、スライドに使う準備編を紹介した。今回は、実際にPowerPointに動画を貼り付けてみよう。
第32回
2020/01/21
プレゼンの素材としてスマホの動画をPowerPointにスマートに貼り付けて積極的に使ってみよう。
第31回
2020/01/14
Officeでも、さまざまなフォントの美しい文字を作成できるが、標準機能では人と被ってしまう感が否めない。そこでお勧めなのが、専用アプリを利用した文字作成だ。
第30回
2020/01/07
今回は、一歩進んで、ラベルに数値を示す可視化機能を持たせていく。ちょっと手間がかかるのだが、地域に関連するマーケティングにはかなり役立つ機能だ。
第29回
2019/12/24
今回はGoogleマップにExcelのデータを表示する方法を紹介しよう。顧客の住所録をもとにGoogleマップに表示すれば自分だけの顧客マップができあがる。
第28回
2019/12/17
今回はよりビュジュアルに優れたアドインを2本紹介する。うまく使えれば、人と被ることがない目を引くシートを作成できるはずだ。
第27回
2019/12/10
Excelには、「アドイン」というなかなか便利な機能が用意されている。今回は、まずアドインの基本的な使い方を紹介していく。
第26回
2019/12/03
前回は、差し込み印刷の方法を紹介した。さらに今風に活用する方法がある。今回はメールの送信を差し込む方法を紹介していこう。
第25回
2019/11/26
多人数に同じ内容の文書を配布する機会はけっこうある。その際に会社名や肩書、名前などを個別に入れるには「差し込み印刷」が重宝する。
第24回
2019/11/19
2in1パソコンの多くは手書きに対応し、専用のペンを使って快適に図や文字が書ける。デジタルファイルに手書きの絵や文字をプラスできる機能を、プレゼンに活かしてみよう。
第23回
2019/11/12
数え切れないほどのバリエーションがあるExcelのグラフについて少し深掘りして紹介する。適材適所でグラフの種類を使い分けよう。
第22回
2019/11/05
Microsoft Officeでも、ファイルを簡単に共有できるようになっている。さて、そんな共有だが、誰もが自由にファイルを変更できるという落とし穴がある。うまく使うための作法を確認しておきたい。
第21回
2019/10/29
Microsoft Officeは大型アップデートがあまり行われなくなり、新機能が随時追加されるようになった。そこで、今回おすすめしたいのが、「3Dモデル」の活用だ。
第20回
2019/10/15
「書類が読みづらい」とか「冗長だ」といわれることはないだろうか。重要な事を全部書いていくと、書類はいつも長くなる。そこで、解決策を提案したいのだ。それが、脚注の活用だ。
第19回
2019/10/08
Excelのショートカットキーの2回目。今回はキーボードショートカットに加え、便利なズームの使い方も紹介する。
第18回
2019/10/02
Excelのショートカットキーを2回に渡って紹介していこう。今回は、コピーアンドペースと文字装飾系のショートカットキーを紹介する。
第17回
2019/09/24
会社用PowerPointテンプレートを作成して配布するための手順の仕上げ編。企画書用のテンプレートや、自分なりの工夫のあるプレゼン用のテンプレートなどだ。
第16回
2019/09/17
IT系の会社や大手企業などでは、PowerPointで会社のロゴやマークの入ったスライドをよく見かける。これは、ロゴの入ったテンプレートがあらかじめ作成、配布されているのだ。
第15回
2019/09/10
2回目は、アウトラインから書類やスライドを作成する方法を紹介する。アイデアを片っ端から取りだして整理したアウトラインのファイルから、企画書やスライドが自動的に作成できてしまうのがとても便利なのだ。
第14回
2019/09/03
昔から、アイデアの整理にはさまざまな方法が提案されてきた。今回は、数多いアイデア整理のやり方から、Wordのアウトライン機能を使いこなす方法を紹介する。
第13回
2019/08/27
プレゼンのスライド作成で、人と違ったデザインにこだわりたいこともある。だが、PowerPointの標準テンプレートで作ったスライドは、どこか既視感がある。しかし、Macのプレゼンアプリ「Keynote」を使えば、人と被らないデザインが可能だ。
第12回
2019/08/21
PowerBIは耳慣れないので、なんだか難しそうなツールに思える。だが、Excelでグラフを作るよりも簡単に見栄えのよい資料が作成できるので、ぜひ使っていきたい。
第11回
2019/08/13
PowerBIは、マイクロソフトが力を入れているプログラムで、「対話型のデータ可視化BIツール」だ。売上や在庫などのデータから、さまざまな形で情報を取りだしてグラフ等による可視化ができるものだ。
第10回
2019/08/06
電子ブックリーダーにMicrosoft OfficeのファイルなどをPDF形式で保存すれば、仕事の書類を持ち歩いて空いた時間に長文の論文を読んだり、プレゼンの練習に利用するなど、案外、幅広く使える。
第9回
2019/07/30
PowerPointの新機能「ズーム」を使いこなす連載の2回目。今回は、「セクションズーム」と「スライドズーム」を紹介しつつ、使いこなしのポイントを取り上げていく。
第8回
2019/07/23
Microsoft Officeは、ひんぱんにアップデートされて新機能が追加されるように進化している。今回は、PowerPointに追加された機能「ズーム」を紹介しよう。
第7回
2019/07/16
RPAよりも手軽で便利なマクロの紹介の2回目。今回は、作成したマクロをテンプレートとして使う方法、また、素早く実行する方法を紹介しよう。
第6回
2019/07/09
RPAとは「ロボティック・プロセス・オートメーション」の頭文字を取った言葉で、パソコンのさまざまな作業をロボットを使って自動化させる仕組みだ。専用のソフトが必要なRPAを使わなくても、Excelでもマクロを使った作業の効率化が可能だ。
第5回
2019/07/02
今回は、誤字脱字を減らす方法がテーマだ。大事な資料では、少しでもミスを少なくしたいところ。そこで、おすすめなのが読み上げだ
第4回
2019/06/25
今回は、PowerPointのグラフをアニメーションで動かす2回目だ。さらに手を加えて要素の1つに注目してもらうようにしていこう。
第3回
2019/06/18
今回は、PowerPointでグラフをアニメーションするコツを紹介していこう。
第2回
2019/06/11
前回はExcelの表を改ページプレビューを利用して1ページに収める方法を紹介した。今回は、いよいよ用紙の真ん中に印刷する方法を紹介する。
第1回
2019/06/04
今回から新たにMicrosoft Officeを効率的に使う連載をスタートする。第1回は、Excelの表を紙の真ん中に印刷する方法だ。手軽に見栄えよく印刷する方法を紹介しよう。
もっと知りたい! Pickup スマートワーク用語
第4回 ペーパーレス化と電子印鑑
【第91回】テーマを変更してMicrosoft Officeを楽しく使おう
池澤あやかのサブスク研究室-第1回
サブスク乱用で経理が涙目! 救世主となる「iKAZUCHI(雷)」って何?
【第92回】実はかなり便利なMacのMicrosoft Office(1)
ジャイアン鈴木の「仕事が捗るガジェット」 - 第46回
小規模店舗でリーズナブルにWi-Fi環境を構築する無線LANルーター「Aruba Instant On AP11D」
ワーキング革命 第61回
2021年のセキュリティ脅威予測をもとにテレワークで推奨される対策を提案しよう
【第3回】ベンチャー女優・寺田有希さんから学ぶ――これからのビジネスパーソンに求められる働き方
【第2回】ベンチャー女優・寺田有希さんから学ぶ――これからのビジネスパーソンに求められる働き方
提案側にもスキルが求められている!今、把握すべきリモートワーク未導入・未定着企業の課題と対策方法
【第25回】差し込み印刷を使えるようにしておこう(1)
スマホを存分に使い倒せる20GBプランの使い道を本気で計算すると……
仕事も遊びもスマホで完結する超大容量50GBプランで何ができるか計算してみた
【第11回】Excelから簡単に分析できるPowerBI超入門(1)
【第34回】スマホのExcelでここまでできる(1)
【第90回】Excelで組織図などをサクッと作成できるアドイン
【第85回】ChromebookでOfficeを使う(1)
Microsoft Teams で完結! スケジュール共有機能「ScheduleLook for Microsoft Teams」
Surfaceとケーブル1本で接続 生産性が上がるSurface専用EIZOモニター
デュアルディスプレイ環境による業務効率化をUSB Type-Cとデイジーチェーンで実現
Wordで作成した重要文書の改訂作業を効率化するプラグインソフト
WindowsやMacなど複数のPCで周辺機器を共有できる切替器
Office365にアドオンして使える勤怠管理「ネクストセットタイムカード」
社内打ち合わせ・商談・大規模な会議まで使えるWeb会議「Zoom」
複写帳票を社内のプリンターで印刷できるノーカーボン用紙
ビデオカメラや一眼レフカメラをWebカメラとして活用できるキャプチャーユニット
13.3インチのモバイルディスプレイでテレワークの業務環境を改善